1.5階建てとは?

こんにちは。プレインホームの平田です。
みなさんは、『1.5階建て』と聞いてどんな家を想像しますか?
1階と2階の間にもう1フロアある家を思い浮かべましたか?
多くの方はそのイメージを持たれていると思います。
画像3.jpg

プレインホームの提案する1.5階建てとは、平屋に必要な分だけ2階を設けた新しいカタチです。平屋を建てたいけど、大きな土地は難しい...。子ども部屋は欲しいけど、総2階建てだと部屋が余る...。現代のライフスタイルに合わせたぴったりサイズの家。それが『1.5階建て」の家です。
画像2-1.jpg
生活の動線は1階にまとめて、将来的に1階部分のみで生活できる間取りを考えます。まるで平屋暮らしのような、『1.5階建て』の暮らし。
今も未来もあなたの人生が輝く素敵な家を想像してみて下さい。
画像1-1.jpg
プレインホームでは「1.5F+中庭のある家」の完成見学会を開催しています。
お家づくりの参考に、なりましたらうれしいです。
もし、見てみたいなと思われた方は、5月が最終月となっていますので、お早めにご予約のうえご来場くださいね♪


>>>1.5F+中庭のある家 完成見学会




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞblog_02.pngblog_01.png


家事をラクにする間取り【買い物・パントリー編】

画像①.jpg
こんにちは。プレインホームの平田です。
みなさん毎日の家事、少しでも楽にしたいですよね?(2回目)笑
今回は毎日の家事の中の「食材の買い出し」という日常に溶け込んだ家事について考えてみようと思います。

画像②.jpg
まずは買い物に行くスタイルを考えてみましょう。
・歩きスタイル
・自転車スタイル
・車スタイル

次に頻度です。
・毎日
・2~3日に1回
・1週間に1回

みなさんはどれに当てはまりますか?
私は車スタイルで1週間に1回にしようと思っていても2回になってしまうタイプです。

画像③.jpg
買い出しもなかなかの重労働ですよね。頻繁に行く場合は1回の量は少なくなりますが、何度も行くという時間と労力が必要になってきます。回数が減ると1回の量が増えるので、重たい荷物をたくさん持つことになります。こちらについては、どちらがよいのか・・・荷物を一緒に持ってくれる人が居たら、回数が少ない方がラクかなと私は思います。

画像④.jpg
さて、ここからが本題なのですが、買い出しから帰ってきたら食材や日用品を「しまう」という作業が待っています。たくさん買った時はしまうだけでも一苦労です。特に冷蔵庫にどうすればきれいに入るかテトリスのように頭を使います。冷蔵・冷凍は一か所でしまえますが、常温や日用品はまた違う場所へしまうことになります。そんな時に、キッチンのすぐ近くにパントリー(食糧庫)があれば便利だと思いませんか?そして、そのパントリーが玄関からすぐの所にあったら・・・荷物を運ぶのも楽ですよね~。(憧)そんな素敵な間取り、考えるだけでわくわくしませんか?

そんなわくわくする素敵な間取りの平屋が完成しました。これからのお家づくりの参考にしていただければうれしいです。

>>>OPEN HOUSE 白くてかわいい平屋

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

家事楽にする間取り【ランドリールーム編】

こんにちは。プレインホームの平田です。
毎日の家事、少しでも楽にしたいですよね?みなさん知っていましたか?最近では男性の方も家事をするのが当たり前になっているそうです!家のことは女性がするというのは、古い考えなのですね!
では、家事を楽にするとはどういうことでしょうか?いくつかの方法があると思います。
画像①ランドリールームレイアウト.jpg

まずは自動のお掃除ロボットや、洗濯乾燥機などの家電を活用する方法です。
これは、家事そのものを家電にしてもらう、どんな方でもすぐに実践できる最も取り入れやすい方法です。使える部分はぜひ家電に任せて楽に過ごしたいですね。

他には効率よく動いて動線を短くし、家事にかかる時間を短縮する方法です。これも効率を考えて家事の流れを考えることで、少し楽になるかもしない部分です。
とは言ってもこちらは、間取りも大きくかかわってくるので、これから家づくりをする人はじっくり家事動線が良い間取りを考えてみましょう。
画像②ファミリークローゼット.jpg
まずは洗濯に絞って考えてみましょう。あなたの生活スタイルはどれですか?

・洗濯物は外に干す派
・部屋干し派
・干さない派(乾燥機)

これによって、洗濯の動線が変わってきます。洗濯は干してから収納までの動線も重要なポイントになります。最近ではファミリークローゼットを設けて、家族全員分の衣類を一か所に収納するのが人気の間取りになっています。洗濯機から物干しスペース、物干しスペースから収納場所、洗濯物を畳むスペースまで考えて動線をコンパクトにすると、時短になり毎日の暮らしにもゆとりが生まれて自分の時間が増えることにつながってきます。家事の中でも大きな割合を占めるお洗濯、毎日のことなのでよく考えて決めたいですね。

画像③ランドリールームレイアウト.jpg
家事を時短して趣味を楽しむ、夫婦に優しい平屋の完成見学会を開催しています。
お家づくりの参考にしていただければうれしいです。

>>>夫婦にやさしい平屋 完成見学会




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg


はじめての家づくりガイド-何から始めればいいの?

画像①.jpg
初めての家づくりは、わからないことや知らないことだらけです。
家は建てたいけど、何から始めればいいの?お金や期間はどのくらいかかるの?という方も多いと思います。そこで、家づくりの流れと、それにかかるおおよその期間についてご説明します。
ぜひ、今後の家づくりの参考にしてみてください。

画像②.jpg

1STEP|家づくりセミナー 資金計画

2STEP|インタビュー

3STEP|土地と建物の提案 プラン図

4STEP|設計契約 事前審査申込み

5STEP|設計打合せ 間取り・外観打合せ

6STEP|設計図面確定 工事請負契約

7STEP|内装打合せ 内装の決定

8STEP|設備機器打合せ ショールーム観覧

9STEP|地鎮祭

10STEP|着工

11STEP|電気設備仕様決定

12STEP|上棟式

13STEP|お引渡し


ステップ1~ステップ13まで、おおよそ8~10カ月の期間がかかります。
お子様の小学校入学までにはと、考えている方は逆算して動き始める必要があります。

>>>>『家づくりの流れ』

画像③.jpg
もう少し詳しく知りたいという方は、PlainHomeのホームページをご覧ください。
家づくりの流れのほかにも、素材・性能・検査・サポートに関することも掲載しています。
そして少しでも気になったという方はぜひ一度、PlainHomeまで足をお運びください。スタッフ一同、心よりにお待ちしております。
みなさまの家づくりが楽しいものになりますように願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

リフォームとリノベーションの違いって?

画像1.jpg

こんにちは。PlainHomeの平田です。

みなさん『魔法のリノベ」観ていますか?
2022年7月から始まった、リノベーションがテーマのドラマです。
毎回、家と家族の問題を解決するリノベーションは感動ものです。
営業の極意や、詫ビリティなど人生の勉強になります。波留さんと間宮さんの恋の行方も気になる所ですが...。
ドラマの話はこの辺にしておきますね。

みなさんは、リノベーションとリフォームの違いはご存知でしょうか?
どちらも工務店が施工する点は同じなのですが...。
画像2.jpg
・リフォーム
リフォームは古くなった部分を、修復、改修する。マイナスの部分をゼロの状態に戻します。原状回復とも言えます。

例としては、
・和式トイレから洋式トイレにする
・外壁の塗り直し
・壁紙の張り替え
といったものが、リフォームに当てはまります。

画像3.jpg
・リノベーション
これに対して、リノベーションはというと、既存の建物に対して新たな機能や価値を付け加える。元の建物にプラスαの機能を追加します。

例としては、
・古い間取りを変えてLDKにする
・和風の外観を洋風にする
・実家を二世帯住宅にする
等といったように、間取りや外観まで変わるような割と大掛かりな物がリノベーションです。
画像4.jpg
最近では、中古住宅を改修するリノベーションも人気が高まりつつあります。その理由は、新築よりも物件の選択数が断然多いこと。なかなか希望の土地が見つからない時はこういう選択肢もあるということですね。
中古住宅や築古住宅でもリノベーションで住みやすく作り変えれば、新築と同様か、またはそれ以上の家に住むことも可能です。


PlainHomeではフルリノベーションの相談会も開催しています。詳しくは下記のURLからチェックしてみて下さい。
>>>>『フルリノベーション相談会』

最後まで読んでくださりありがとうございました。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

【平屋と2階建てどっちがいいの?】平屋と2階建てのメリットとデメリット

画像1.jpg

こんにちは。プレインホームの平田です。
車で街を走っていると、時々おしゃれな平屋を見かけることがあります。
平屋人気の高まりを感じます。
平屋暮らし。
ワンフロアならではのシンプルな暮らしに憧れる方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は平屋と2階建てのメリット・デメリットについてまとめました。
これから家づくりされる方の、参考になれば幸いです。

▶︎目次リンク

目次
・平屋のメリット
・平屋のデメリット
・2階建てのメリット
・2階建てのデメリット


画像2.jpg
まずは平屋のメリットからです。


1.平屋のメリット
①バイアフリー化しやすく、老後も安心
②コミュニケーションが取りやすい
③構造が安定する→自由度が高い→大空間や大きな開口を作れる
④上下の動きがないので効率の良い動線を作りやすい
⑤メンテナンス費用を抑えやすい
⑥屋外に出やすい→自然を身近に感じられる
⑦小屋根を活用できる→収納の確保
⑧太陽光パネルの積載量が多い
⑨洗濯物干しや、片付けが簡単
⑩勾配天井が採用できる
⑪地震に強い

画像3.jpg
そして平屋のデメリットです。

2.平屋のデメリット
①広い敷地が必要 土地代が掛かる
②坪単価が高くなることも
③日当たりや通風が悪くなるケースも
④プライバシーの確保が難しい
⑤防犯面の配慮が必要

画像4.jpg

次は2階建てのメリットです。
3.2階建てのメリット
①プライバシーを尊重しやすい
②狭小地でも部屋数を確保できる
③駐車・庭スペースを確保しやすい
④吹き抜けを設けられる

画像5.jpg
そして、2階建てのデメリットです。

4.2階建てのデメリット

①階段スペースが必要
②トイレが複数必要になる場合も
③小さなお子さんに危険な場所が増える
④光熱費・災害対策費がかかる傾向がある

画像6.jpg
思いつくだけ書き出してみましたが、圧倒的に平屋のメリットが多くなる結果となりました。もちろん今書きだした以外にもたくさんあると思います。

そして1番大事なことは自分たちの暮らしに合う家です。

あなたはどんな暮らしがしたいですか?
自分たちにぴったりのお家をつくれるとしたら、どんな家に住みたいですか?
今と将来を考えながら想像してみて下さい。
・子どもが小さい間の暮らし
・子どもと一緒に過ごす暮らし
・子どもが大きくなってからの暮らし
時間と共に少しずつ暮らしのカタチは変わっていきます。

画像7.jpg
これからお家づくりをされる方は、たくさんの情報を収集されると思います。
家づくりのプロに話を聞いてみるのも良いと思いますし、実際に家を建てた方の意見を参考にされるのもとてもおススメです。
実際に建てた家を見ることのできる見学会等に参加されるのも、良いと思います。

実物を見ると、「ここはもっとこうしたい。」とか、「これいい!真似したい!」などの新しい発見があるものです。
住んでから「こうすればよかった。」という所は必ず出てくるものですが、皆さんの家づくりの後悔を一つでも減らすきっかけになるようにと願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

プレインホームでは、平屋と2階建てのハイブリット住宅の見学会を行います。
この機会にぜひ、実物をご覧ください。

>>>>『【12/11・12・18・19日】完成見学会』



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

漆喰(しっくい)って何?どんな素材?

こんにちは。プレインホームの桝田です。
今回は漆喰についてお話したいと思います。

106-PLH20210422_mini.jpg
私も最近まで漆喰を知りませんでした。ただ漆喰を知ったときそんな素敵な素材があって色んな魅力が詰まった自然素材があったことに驚きました。


>>>【自然素材の知識】


そもそも漆喰(しっくい)って何?
漆喰(しっくい)とは、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分とした塗り壁素材です。漆喰の原料になるのは、主に消石灰です。


呼吸をする壁と言われている?
壁.jpg
漆喰を使った壁は呼吸をしていると言われています。漆喰の主原料は主に消石灰で、二酸化炭素を吸収することで徐々に石灰石へと戻り固まっていきます。消石灰から石灰石に戻るまでには、長い時間がかかります。時間をかけてゆっくりと呼吸をしながら固まっていくことで心地よくしてくれて、この呼吸がお部屋を快適にしてくれます。漆喰壁が呼吸をすることで、冬場の「乾燥」夏場の「湿気」を防ぐ効果が期待できます。


シックハウス症候群対策にも良い?
035-PLH20210422_mini.jpg
シックハウス症候群の原因は、壁紙に使用されている接着材料や家具などから揮発されるホルムアルデヒドという物質が原因とされています。CO2を吸収することで、カビや細菌の発生・増殖を抑える効果、ホルムアルデヒドを分解する力を備えています。

2021-03-15 14.57.50.jpg
また、アレルギーや喘息対策にもなるそうで、私も娘も喘息を持っているので漆喰の素材の壁を知ったとき凄く魅力的に感じてそんな素材が昔からあったことに驚きました。小さなお子さんにも安心なところもとても魅力的です!!


手入れがしやすい?
063-PLH20210422_mini.jpg
ちょっとした汚れや落書きなどは、消しゴムで消したり、カッターで削ったりすると、すぐに消せます、全体的に汚れてきたと思ったら、漆喰をローラーで薄く延ばせばご自身でも手入れすることもできます。


漆喰は呼吸をする壁、自然素材で家を健康に保ってくれて、なんか...
凄く魅了的で最高じゃないですか?
私自身もこれから家づくりを経験する時が来るかもしれません。知識として家づくりをする前に漆喰を先に知ることができてこれはラッキー?!と心の中で思ってしまいました。(笑)


122-PLH20210422_mini.jpg
家づくりはすごく悩むことが沢山あると思います。少しでも悩んだり気になることやご相談がございましたら、お気軽にいつでもいらしてください♪

これからも皆様の家づくりが素敵なものになりますように。


また、シックハウス症候群についての記事も良ければチェックしてみてください!!
>>>【新築でシックハウス症候群?】

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

家づくりに大切な2つのポイントについて

135-PLH20210417-mini.jpg


みなさん、こんにちは。
プレインホームの平原昭祥です。

今回は、家づくりに大切な2つのポイントについてお話したいと思います。


目次,
1.『お金』
・予算について
・ビュッフェスタイルについて

2.『間取り』
・トイレ編
・バスルーム、キッチン編
・玄関編


1.『お金』

まずはシッカリと決めたいのが家づくりにおいての総予算です。
3500万円で家が建てたいといっても、土地と建物だけなのか?建物だけなのか?庭や玄関廻りも含めた(外構工事)総予算なのかで大きく違ってきます。

・予算について

例えば土地を買うところから始める人とすでに土地を持っている人とでは家づくりにかけるお金が全然違ってきます。さらに言うと、引越し費用はどうするの?とか、家具や電化製品はどうするの?などお客様のご予算がどこまで考えられていらっしゃるかで我々の提案するお家づくりが大きく違ってきます。

注文住宅ではお客様のご希望に合わせて家づくりを行うのでお客様一人一人によって金額が変わってきます。
「光を入れる為に窓を大きくしたり、数を増やしたいな」
「部屋と部屋の壁の色を変えたい」
「建具を開き扉じゃなくて引戸にしたい」
こんな要望が出てくるだけで金額が膨らんでしまいますよね。
注文住宅は自由度がある分、金額が上下して解りにくいといった声を多く聞きます。

ef34dd1f36cd3ad9decc256663e59921a122d379.jpg

プレインホームではそんな不安を解消するために建物の大きさが変わらなければ、一切の追加料金がかからないビュッフェスタイルの家づくりに取り組んでいます。簡単に言うと食べ放題😀窓の大きさや数も、部屋によって壁の色を変えてもOK、開き戸と引戸も使い分けてください☺定額制のビュッフェスタイルの家づくりであなたの理想を叶える家づくりを実現してください。

>>>『ビュッフェスタイル注文住宅はこちら』


2.『間取り』
どんな部屋をどんなふうに配置するのか、多種多能なライフスタイルが生まれているなか、正解を探し出すのは難しいと思うかもしれません。でもそんなに難しく考える必要はありません。まずはご家族のライフスタイルを思い浮かべてみてください。


・トイレ編
hp画像.jpg
例えば、最近は1階2階両方にトイレを設置される方が多いですが2階で過ごす時間が少ないなら2階のトイレはいらないのかな?とか、そのスペースを収納にした場合。一日でトイレにいる時間が何分あるのかなどトイレ一つをとってもいろんな見方ができます。


・バスルーム、キッチン編
052-PLH20210417-mini.jpg
バスルームやキッチンの水回りは1階に配置される方が多くいらっしゃいますが、リビングを広く取りたい方やお客様の来訪が多いご家族様なら2階に配置してもいいと思います。2階にバスルームを設置することで2階は家族だけが生活するプライベート空間に、リビングに光を入れるのも容易です。

・玄関編
hp画像_2.jpg
玄関にはシューズクロークを設置されることをお勧めします。玄関に直したいものって靴以外にたくさんありますよね。赤ちゃんがいる家庭ならベビーカー、趣味にサーフィンやスケートボード、ゴルフなんかの道具を置いたり、子供のサッカーボールやスパイクなど外に持ち出したい物って玄関のすぐ近くに配置すればものすごく便利です。

110-PLH20210422_mini.jpg
今の生活で満足していることと、これからの暮らしで必要になることを考えてみたらいろんな住み方の間取りが出来上がります。「他の人のお家の間取りはどんなのかな?」とか「自分の家の間取りはどれがピッタリなのかな?」こんな疑問が浮かんで来たら、ぜひ一度相談に来てみてください。今まで建てたお家の中に答えがあるかも、相談することで解決するかも、当社はお客様と一緒に考えながらお家づくりを行います。安心してご来社ください。


>>>>『施工事例はこちら』



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

【夏の家が暑い理由】日当たりが良すぎる!?日照シュミレーション

画像1.jpg

こんにちは。プレインホームの平田です。

年々暑さが増していると感じるのは私だけでしょうか?
私は毎年夏になると、悩む事があります。
それは、日差しが部屋に入り暑いということです。
これってよくある悩みでしょうか?
みなさんも感じたことはありますか?

「日差しが部屋に入り暑い?」
画像2.jpg
南側の掃き出しの窓も午前中は日差しが入りますが、それほど気になりません。
でも午後になると西側の腰窓からの日差しは強くて我慢できません。
眩しいのは1年中気になりますが、夏はとても暑いので耐え切れずに午後は西側のシャッターを閉めています。
そして、その度につくづく西側に窓はいらないと感じていました。
簾やオーニング等で影を作ればよいのですが、それもなんだか面倒だし、ずっと暗いのも嫌で...。

画像3.jpg
夏になるとそれが悩みの種だったのですが、最近気づいたことがありました。
「南側の窓の方が大きいのに、どうして気にならないのかな...」と、考えていた時です。


画像4.jpg


その答えはでした。南側は少しだけ屋根があって、日差しが遮られていました。そして西側は、遮るものが何もなく全力で日差しが入っていました。

屋根や庇の大切さを改めて感じ、家づくり相談会に参加した時のことを思い出しました。
真夏と真冬の「日照シュミレーション」を行うという、アドバイザーの言葉を。
家づくりの時にしっかりと日照遮蔽の計算をして、必要な分だけ庇を設ける。
後から取り付けるのが難しい物だから、初めにしっかりと考えて家づくりしたいですよね。
私も、あと10年早く知りたかったです。

「日照シュミレーション」
画像5.jpg
これから家づくりをされる方は、日照シュミレーションされることをおすすめします。
家での快適度が断然変わってきますよ。

画像6.jpg
日照シュミレーションを行ったお家のご紹介をしています。
よかったらチェックしてみてください。

>>>自然素材の住宅施工例

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

【暮らしの工夫】自分らしく暮らしを楽しむ!

kurasi9.png
こんにちは。
プレインホームの本中野です。

今回は暮らしを楽しむ工夫を紹介いたします。

目次
1)好みのデザイン・小物を取り入れる
・カントリー調の扉や窓
・アンティーク調の照明・スイッチ・水回り
・西海岸風のタイル張り
2)趣味を楽しむ空間を作る
・庭の眺めを楽しむための和室の地窓
・プラモデルを作成・飾るスペース
・人目を気にせずにアウトドア気分を楽しむウッドデッキ
3)家族と過ごす空間を居心地良く
・心地よい光がさす気持ちのいいリビング
4)遊び心を暮らしの中に。
・子供と内緒話をする秘密道具


1)好みのデザイン・小物を取り入れる

自分好みのおしゃれなカフェや雑貨店を見つけると気持ちが高鳴る女性は多いのではないでしょうか?

好きなものを感じることができる空間は気分も上がりますよね。

そんな好きなものを家づくりに取り入れれば、日々の暮らしが楽しくなります♪

・カントリー調の扉や窓
kurasi8.png

リビングの吹き抜けにつながるように取り付けた室内の窓からはひょっこりお子様が顔を出します。

木造りの扉やシーリングファンもシンプルなデザインによく映えます。

・アンティーク調の照明・スイッチ・水回り
kurasi7.png

目立たないところにこだわりの素材を取り入れるとより一層おしゃれな統一感が出ます。

こちらはスイッチや照明、水回りのノズルなどにアンティーク感のある真鍮を使用しています。


・西海岸風のタイル張り
kurasi6.png

奥様の好みでキッチンは西海岸風に。水回りを全てタイル張りにしています。

長く過ごすキッチンを自分の好きなデザインに仕上げると、家事も余計にがんばれそうですよね♪


2)趣味を楽しむ空間を作る

日々の暮らしを豊かにしてくれる趣味。

そんな趣味をより楽しむ工夫を家づくりに取り入れるのはいかがでしょうか?

・庭の眺めを楽しむための和室の地窓
kurasi5.png

庭いじりが趣味のご夫婦の和室。

地窓を取り付けることで、育てた庭の眺めを楽しむ予定だそうです。

・プラモデルを作成・飾るスペース
kurasi4.png

リビングの一角にプラモデルを制作するスペース&飾り棚を備え付けました。

専用スペースを設けることで、趣味により没頭できそうです!

・人目を気にせずにアウトドア気分を楽しむウッドデッキ
kurasi3.png

O型・C型のお家の中庭や、目隠し塀のあるウッドデッキであれば、外の視線を気にせずBBQやプールなどを楽しめます。

遠出しなくとも週末にちょっとしたアウトドアを楽しむことができるっていいですよね。


3)家族と過ごす空間を居心地良く

家族と長く住まうために、居心地の良さにこだわることはとっても大切です。

家族の気配を感じるあたたかい家、早く帰りたくなるような家づくりをしたいですよね。

・心地よい光がさす気持ちのいいリビング
kurasi2.png

海や山に行った時に自然の光を浴びると、なんとも言えない心地よさを感じますよね。

そんな癒しを家族と過ごす家に取り入れるのはいかがでしょうか。

自然素材の無垢材の床は思わず裸足で歩きたくなるほど心地よく、パッシブデザインで採光を計算された窓からは明るい光がたっぷり差し込みます。

珊瑚の塗壁は調湿効果を発揮して室内を快適に保ちます。

4)遊び心を暮らしの中に。

日々の暮らしの中にこそ遊び心を。

繰り返しになりがちな日常に、くすっと笑える瞬間を取り入れるのも一つのアイデアです1

・子供と内緒話をする秘密道具
kurasi1.png

リビング横の伝声管は2階のホールに繋がっています。

子「おかあさーん!!!!夜ご飯何〜?」

母「ハンバーグだよー!!」

そんな会話が聞こえてきそうですよね。


暮らしを楽しむ工夫例、いかがでしたでしょうか。

参考になれば幸いです!


他にも自然素材の住宅施工例をたくさん紹介しています。

よろしければこちらからご覧くださいね。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

新築でシックハウス症候群?

こんにちは。プレインホームの平田です。

先日当社が施工し完成したお家の完成見学会に行った時のお話をしたいと思います。

「新築なのに匂いがしない?」
画像1.jpg
まず、初めに感じたことは新築なのに匂いがしない。ということです。

「新築だから匂いなんてないのが当たり前。」と変に思う方もいるかもしれません。

もちろん生活臭などではありません。

ですが、私は新しい家の匂いがすると思っていました。

皆さんも感じたことはありませんか?

新しい車や、物の匂いを。

気付かぬうちにシックハウス症候群になっているかも
画像2.jpg
それで、思い出したことがありました。

昔実家を建てた時に、すごく新しい家の匂いがしていて、しばらくの間息をすると胸が痛かったことを。

実家は欧風の輸入住宅で、床もドアも本物の木材でしたが、建具や壁は塗料で塗られていました。

その塗料のペンキのような匂いは、接着剤や防腐剤なども含んだ化学薬品の匂いでした。

今思うとシックハウス症候群になっていたのかもしれませんが、シックハウスは一度発症すると治ることはないようなので違うものだったのだと思います。

幸い症状は長く続かず、数カ月で匂いも気にならなくなりましたが、今考えるとちょっと怖い経験です。

もし一日中お家で過ごす小さな赤ちゃんだったら・・・と思うと本当に怖いです。

珊瑚の漆喰のチカラ
画像3.jpg
話を戻しますね。

新しいのに匂いがしなかったお家の理由は、自然素材にありました。

お家の壁に使用されていたのは、珊瑚の漆喰でした。

原料の石灰岩はサンゴなどが蓄積されてできます。

珊瑚には消臭・調湿はもちろん、ホルムアルデヒドなどの有害物質の吸収・分解効果が実証されています。

また、原料の一つの消石灰もあらゆる菌・ウイルスを死滅させる効果があります。

そしてなんとインフルエンザウイルスは99.9%不活化させることも実証されています。

そして床下には炭を原料とした防蟻剤を使用していました。

この防蟻材は化学薬品を一切使っておらず、シロアリを殺すのではなく寄せ付けない忌避効果が抜群です。

さらには調湿効果も高く住まいを健康に保ちます。

化学薬品を使っていない これが新しい家の匂いがしなかった原因でした。

匂いだけでなく、調湿や有害物質の分解、抗菌・抗ウイルスまでしてくれるなんて、控えめに言って最高だと思いませんか?

私ももう少し早く出会いたかったです。

珊瑚の漆喰「珊瑚のいぶき」、炭の防蟻材「(キュアレーベン)」を施工したお家のご紹介をしています。

>>>自然素材の住宅施工例

よかったらチェックしてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

【家づくりのアイデア】子育てしやすい家ってどんな家?

HP1.png
こんにちは。
プレインホームの本中野です。

今回は子育てしやすい家づくりのアイデアについて、私の実体験(現在進行中)をもとにお話したいと思います。

簡単に、私自身の状況についてお話させていただくと、現在0歳9ヶ月の男の子と夫と、3人でマンション(2LDK)に住んでいます。

初めての育児をする中で、これまで感じたことのなかった家への不満がちらほら・・・

そんな私の「こうだったらいいのにな」をもとにした、家づくりのアイデアをご紹介します。

子育て世代の方の家づくりの参考になれば嬉しいです。

目次
1)玄関は広い方がいい!
2)部屋が見渡せるカウンターキッチン
3)快適な湿度・温度を保てる部屋
4)ベビースペースを確保できるか(部屋の形が重要)
5)隠せる収納はたっぷり必要!
まとめ

1)玄関は広い方がいい!
HP2.png
息子をベビーカーに乗せて、おむつやティッシュ、大量の食料品を抱えて帰ってきた時のあの玄関の圧迫感。

我が家の玄関は本当に狭いので、ベビーカーを玄関に押し入れるのに、何度か切り返さなければうまく収まりません。

これから息子が成長して、ベビーカーを使わなくなったころには色々な外遊び道具が増え、遊び道具を使わなくなる頃には本人自体がだいぶ大きなサイズ感になっているはず。

玄関は広いに越したことはありません。個人的な理想としては、収納スペース含めて2・3畳は欲しいところです。


2)部屋が見渡せるカウンターキッチン
HP3.png
もともと、今のマンションはカウンターキッチンで気に入ってはいたのですが、子育てが始まってさらに好きになりました。

息子がねんねの頃はまだ良かったのですが、寝返り・ずり這いが始まるともう目が離せません・・・。

とはいっても、ずっとつきっきりでは家事をすることはできないですよね。カウンターキッチンであれば、息子の様子をチラチラ伺いながら家事をすることができるのでとっても安心です。

最近では後追いも始まった息子ですが、私がキッチンに立って顔が見えていると安心するのか、私をチラチラ見ながらも、ひとりで遊んでくれることも多いです。

3)快適な湿度・温度を保てる部屋
HP4.png

体温調整が未熟な赤ちゃんのうちは冷暖房などの空調機器が不可欠。

息子が生まれるまでは朝晩ぐらいしか冷暖房をつけていなかったのですが、今では24時間フル稼働させています。

今のマンションは、冬はなかなか暖房が効きにくいような気が・・・・

戸建てを建てるなら、快適な湿度・温度を保てる造りにはこだわりたいところです。


4)ベビースペースを確保できるか(部屋の形が重要)
HP5.png
今のマンションのLDKは12畳程度。少し縦長の形です。

子供の安全を考えて、ベビーサークルを購入したはいいものの、LDKに設置すると、部屋は圧迫され、大人の動線はグニャグニャ・・・。

現在は隣の部屋が引扉なので、それらを全開にして一つの大きなLDKにしています。

部屋の形が極端に縦長だったり、形が特殊だったりすると、小さな子供のスペースを確保するのは難しいかもしれません。

シンプルに四角い形の間取りなら、子供の様子も見渡しやすく、成長に合わせて模様替えすることも容易ではないでしょうか。

5)隠せる収納はたっぷり必要!
HP9.png
息子はまだつたい歩きを始めたばかりなのですが、どんなものにも興味津々。

ベビーサークルを開放すると、コンセントや棚など、あらゆるものに手を伸ばします。

うちには食料品を備蓄するような収納スペースがありません。これから息子により知恵がついてくるとなると、隠す場所を考えなくては・・・と今から悩んでいます。

パントリースペースがあれば、食料品はもちろん、リビングから遠ざけたい細々したものも収納できますよね。


まとめ
HP7.png
実家暮らし、ひとり暮らし、夫婦での二人暮らし、そして今、小さい息子を加えた3人での暮らしと、自分のライフステージが変わるに連れて、家の中での過ごし方が全く変わっていることに気づきます。

自分の生活スタイルに合わせて、こだわりを形にできるのが注文住宅のいいところ。

今回の私の体験談が、子育て世代の方の家づくりに考えるポイントとして、参考になれば幸いです。


そして、家を建てようと思うのは、多くの人は家族ができた時ではないでしょうか。

PlainHomeでは「家族と幸せに暮らす」を叶える家づくりをしています。

例えば・・・

当社で取り入れている「W断熱工法」なら、外気の影響を受けにくく、室内を温めたり冷やしたりした時の冷気や温度が逃げにくいので、室内を快適に保ってくれます。

自然素材でできた家は、心も身体も健やかにしてくれます。

家族で暮らす家づくりのヒントについて、より詳しく知りたいという方はぜひお気軽に相談にいらしてくださいね。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

10年前に建てた注文住宅で失敗だったと思うところ②玄関編

画像①.jpg

こんにちは。プレインホームの平田です。
今回は私の家づくりでの失敗談です。

10年前に注文住宅を建て、生活している中で感じる問題点と改善点をまとめました。

たくさんあるので(笑)、少しずつお伝えしていこうと思います。

ほとんどの方にとって、家は一生に一度の大きな買い物です。

私の経験談が、少しでもこれから家づくりされる方の参考になれば幸いです。


目次
・玄関での失敗
1)土間収納問題
2)玄関照明スイッチ問題
・まとめ


玄関での失敗

玄関で失敗だったと思うところは2つあります。

1)土間収納問題

ひとつは、
土間収納問題です。

画像②.jpg

玄関に2帖くらいの土間収納を作ったのは良かったのですが、年々増える物で今は全然足りていません。

2帖と言っても片側は服を掛けるポールがあり、片側に棚という配置になっていて、そこまで収納力がないのが問題なのかもしれません。

子どもの遊び道具、サッカーにテニスに釣りにバーベキューの道具、くらいまではギリギリ収納されていました。

そこにキャンプ道具ときたら、許容量オーバーで狭い駐車場に物置を置くか検討するまでに...。

家の中の収納も大切ですが、土間収納の必要性もかなり高いと感じています。

特にアウトドア派の方には土間収納を広めにすることをおススメします。

2)玄関照明スイッチ問題

次に、
照明のスイッチ問題です。

画像③.jpg

玄関は思いのほか暗い場所です。

夜でなくても電気を付けることが多くあります。

そこで気になるのがスイッチの位置です。

玄関からみて、家に上がってすぐの壁にスイッチがあります。

そこからリビングへ入る入口へ歩くと、もうスイッチに手は届きません。

となると、電気を付けたのにまた消して暗い中を歩くことになります。

ほんの数歩ですがこれが毎日(玄関入ってすぐにトイレなので一日に何回も行き来します。)のことなので、プチストレスに。

ということで、玄関の照明のスイッチは階段の様にオンオフ2か所に設置するか、センサーライトにするのが良いと思います。

まとめ

画像④.jpg

これから家を建てられる方は、5年後、10年後どのくらい物が増えるか、収納のスペースはどのくらい必要になるかをじっくりと想像してから、玄関土間のスペースを考えると良いかと思います。

そして、その考えを住宅施工会社にぶつけてみてください。

何度も家づくりを経験している、プロのアイデアや提案には役に立つ情報がたくさんあるはずです。

たくさん相談して自分たちの暮らしにベストなプランを見つけてください。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

注文住宅だからこそできる間取り|おすすめの工夫

画像①.png
こんにちは。
プレインホームの本中野です。

私は現在3LDKのマンションに息子と夫と3人暮らしをしています。
息子が大きくなってきたら今の家では手狭かも・・・やっぱり一軒家って憧れます。

マンションのように形が決まった部屋から選ぶのではなく、イチから自分たちの希望を組み込める注文住宅の家づくり。

一生に一度の大きな買い物なので、後悔だけはしたくないですよね。
どんな家にしたら後悔がないものか・・・

今回は「間取り」の視点から、おすすめの家づくりの工夫ポイントをいくつかご紹介いたします。

目次
1)広く見せる間取りの工夫
 ・天井の高さ
 ・開放的な窓
 ・リビングと直通の玄関土間
2)家族の繋がりを深める工夫
 ・リビングを見渡せるキッチン
 ・必ずリビングを通る間取り
3)部屋の工夫
 ・子供部屋は折れ戸の仕切りを設置
 ・部屋の形は四角く
まとめ

1)広く見せる間取りの工夫

開放的な空間は心をリラックスさせてくれますよね。
しかし、部屋の広さは限りがあるもの。
同じ広さでも部屋をより広く感じさせる工夫をご紹介いたします。

・天井の高さ
画像②.png
同じ広さでも天井を高くすることで、空間が縦に広がり開放感がUPします。
特におすすめなのは家族で過ごすリビングの吹き抜け。
高い位置の窓から光を取り入れることができれば、より一層開放的な空間になります。


・開放的な窓
画像③.png
大きな窓があることで部屋の奥行きが増すように感じます。
しかし、大窓は外からの目線が気になるため、つける位置に迷いますよね。
その場合、リビングに面した窓には目線の高さまである目隠し塀を設けたウッドデッキを設置することがおすすめです。
また、中庭をつくることができれば、中庭に面した壁を一面大窓にすると、LDKからさらに他の部屋にも一体感が生まれ、家全体を開放的にしてくれますよ。

・リビングと直通の玄関土間
画像④.png
玄関とリビングをそのまま繋げてみるのも一つの方法です。
玄関からリビングまでの廊下を省くことで、リビングは開放的に、利便性も高くなります。
玄関土間が広ければ、たくさんの大荷物を抱えていても、家に上がるのは簡単ですし、たくさんの友人を招いてもスムーズに出入りできますよね。


2)家族の絆を深める工夫

「家族との時間をもっと大切にしたい」と考えて家づくりを検討される方も多いのではないでしょうか。
家族との絆を深める鍵は、最も長く過ごすリビングにあります。

・リビングを見渡せるキッチン
画像⑤.png
キッチンからリビングを一望できれば、小さなお子様がいても見守りながら家事ができるので安心です。
家事に追われるお母さんも、そんなキッチンであれば家族との談笑を楽しみながらお料理や後片付けをすることができますよね。


・必ずリビングを通る間取り
画像⑥.png
お子様が小学校に上がると、帰ってそのまますぐ遊びに行く!なんて日が多くなるのではないでしょうか。
玄関から一度リビングを通るような生活動線であればお母さんも安心です。
家族が出かけるとき、帰ってくるとき、「いってらっしゃい」「いってきます」「お帰りなさい」「ただいま」の声が自然と飛び交うと素敵ですよね。個人的には将来、こんな家だったらいいな〜と夢みています。


3)部屋の工夫

部屋の数、形、位置の決め方も悩みますよね。
家族が成長していくことを想定することがポイントです。

・子供部屋は折れ戸の仕切りを設置
画像⑦.png
お子様がまだ小さく、もしかしたらきょうだいが増えるかも?ということであれば、子供部屋は折れ戸の仕切りを設置することをおすすめします。
小さい時には広々と子供部屋として、大きくなってきたら折れ戸で仕切って個々のスペースを作ることができます。
また、子供はゆくゆく巣立っていくもの。小さな部屋を分けて作ると、子供たちが自立したときに部屋の使い道に困ってしまうかもしれません。
大きな部屋にしておけば、来客用のスペースやお孫さんたちが遊ぶ部屋にできます。


・部屋の形は四角く
画像⑧.png
部屋の形は四角く、シンプルな形がおすすめです。
家族の成長に伴って、設置する家具も変わっていけば、部屋の用途も変わるもの。
縦長だったり、他の部屋や柱と噛み合って一部くぼんでいると、ライフスタイルの変化に対応しにくいことがあるかもしれません。


まとめ

暮らしを左右する「間取り」は非常に重要です。

住む人によって良し悪しは変わるものです。他の人の「いいな」と思うこだわりが、自分の暮らしには不要だった、なんてこともあるかもしれません。

なんでもかんでも盛り込まず、まずは「自分はどんな暮らしをしたいか」想像してみましょう。
その暮らしを叶えるための工夫を要所要所で取り入れて、「自分らしく暮らす」を実現しましょう。

一方で共通して言えることは、長く住むものだからこそ、シンプルで可変性のある間取りがおすすめだということです。

家族の成長に伴い、ライフスタイルは変化していきます。
理想の暮らしと共に、家族のこれからの人生を想像することが、いつでもいつまでも居心地よい家を建てる秘訣です。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

「自然素材の注文住宅って? 」素材で考える健康で快適な暮らし。

写真①.jpg

こんにちは。プレインホームの平田です。
今回は自然素材と注文住宅のお話です。



自然素材の家と聞いて、どんなお家を想像しますか。

ログハウスのような木だけでできた家でしょうか。
身体に優しいことだけに特化した家でしょうか。

家を建てるとき、素材について考える機会はなかなかないかもしれません。
しかし、素材はデザイン・性能以上に住む人に大きな影響を与えるものです。

ぜひ、この記事で「自然素材」について知っていただけたらと思います。

1)自然素材って何?

写真②.jpg

そもそも自然素材とは何でしょうか。
自然素材とは、化学物質など人工的な素材・物質を含まない素材のことです。
主に無垢の木材、漆喰・珪藻土の塗り壁があります。
他には、珊瑚の塗り壁や、紙や綿・麻・絹などの織物の壁紙もあります。
化学物質を含まないので、ホルムアルデヒドや、シックハウス症候群などの心配もありません。


2)自然素材のメリット・デメリット

写真③.jpg

自然素材のメリットと言えば、体に無害というのが一番ですが、調湿効果や消臭効果も大きなメリットと言えるでしょう。自然素材は常に呼吸をしているので室内の空気を快適に保ってくれます。


3)自然素材が向いている方・不向きな方

写真④.jpg

自然素材は同じ木材でも模様や節など二つと同じものはなく、不揃いな素材です。キズも付きやすく、時間と共に色を変えていきます。それを、味わい深いと受け入れられる方には向いています。逆に、その部分が気になる方には向いていないと言えるでしょう。


4)自然素材は高い?

写真⑤.jpg


自然素材は一般的な素材に比べて、どうしても初期費用がかかります。しかも素材によって値段も大きく変わります。
しかし、いくら安く家を建てても、壁紙の張替が10~15年後に必要になったり、フローリングの床が冷たくて冬はスリッパ無しで歩けなかったり、梅雨時期はジメジメで壁や窓枠にカビ...なんて悲しい話です。長い目で見れば、メンテナンス費用が低く、健康で快適に暮らせる自然素材のメリットの部分は大きくなってくるのではないでしょうか。だからと言って、すべて自然素材にすると高額になるので、予算とのバランスを考えることも大切になってきます。


5)自然素材のビュッフェスタイル

写真⑥.jpg

プレインホームでは食べ放題のビュッフェのように、"決まった価格"で"好きな素材を自由に選べる"シンプルでわかりやすい、新しい注文住宅のスタイルをご提案しています。坪数で単価が決まっているので、見積もりと最終の金額が違うなどという心配はありません。本物の自然素材を自由に好きなだけ選べます。


6)まとめ

写真⑦.jpg

化学物質の劣化とは違い、自然素材は味わい深く経年変化していきます。家族の成長と同じように、家の経年も愛着の湧くものになっていくのではないでしょうか。

みなさまの家づくりが後悔のないものになりますように。


プレインホームのビュッフェスタイルについてはこちら
バナーLINEUP_パソコン.jpg




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

「自然素材の家」メリット&デメリット

こんにちは。
プレインホームの本中野です。

今回は自然素材で家を建てるメリット・デメリットについてお話しします。

3blog_1.jpg

自然素材住宅は健康に配慮したい人だけの家ではありません。
様々なメリットがあり、もちろんデメリットもあります。

家を建てることをお考えであれば、ぜひこの記事を読んで、自然素材も選択肢に入れてみてください♪


《目次》
 ■自然素材とは
 ■メリット
  1)身体に優しい
  2)夏は涼しく冬は暖かい、快適な空間
  3)経年劣化を楽しめる
  4)環境に優しい
 ■デメリット
  1)ひびや反りが心配
  2)傷や汚れがつきやすい
  3)コストがかかる
 ■まとめ

<自然素材とは?>

主に漆喰・珪藻土・無垢材などが挙げられます。
それぞれに特徴がありますが、「自然素材」としてまとめて言えることは「心にも身体にも優しい素材」だということです。


詳しくはこちらをぜひご覧ください。
>>>>『自然素材住宅とは』


 
<メリット>
 
1)身体に優しい
3blog_2.jpg
自然素材は文字通り、自然からできている素材。化学物質を含む素材で建てられた家では、アトピーやアレルギーの原因となったり、その症状が酷くなる場合があります。また、「シックハウス症候群」という目や喉への刺激症状や頭痛・めまいなどといった症状に悩まされる可能性も潜んでいます。
自然素材はそのような害を与えることはなく、むしろ自然の温もりを感じられる見た目や香りは癒しの効果をもたらしてくれることでしょう。


 2)保温性・断熱性を発揮して、快適な空間
3blog_3.jpg
珪藻土や無垢材を代表として、調湿効果を持っている素材は家を建てる上で非常に大きなメリットでしょう。また、無垢材などの木材は、性質を生かした設計により断熱性や保温性も発揮します。湿気が籠らず外気の熱や冷気を遮断するので、夏はより涼しく、冬はより暖かく保ってくれます。

 3)経年劣化を楽しめる
3blog_4.jpg
自然素材の家は、完成してから住めば住むほど味わいも出てきます。使い込まれるほど、自然な良い味わいへと変化していくのです。
伝統的な日本家屋の、天然木でできた梁などをイメージすれば納得できるでしょう。


 4)環境に優しい
3blog_5.jpg
自然由来の素材は、人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。


<デメリット>

1)ひびや反りが心配
3blog_6.jpg
無垢材であれば、乾燥による反りや割れ、変色の可能性があります。
漆喰や珪藻土では、乾燥でひびが入ることや、仕上がりに塗りムラやばらつきが出てくるかもしれません。
しかしこれらを含めて、時間が経てば経つほど自然ならではのいい味になるともいえます。
メリット3の「経年劣化を楽しめる」と表裏一体といえますね。


 2)傷や汚れがつきやすい
3blog_7.jpg
確かに、自然素材は傷や汚れがつきやすいといえます。
しかしそれは他の素材も同様でしょう。新品の素材というものは、その綺麗さ故にちょっとした傷や汚れが目立ちやすいものです。
自然素材を扱っている施工業者であれば、自然素材を生かしたメンテナンスの仕方も心得ているので、「自然素材の家だから扱いが大変なのでは?」と身構える必要はなさそうです。


 3)コストがかかる
3blog_8.jpg
自然素材の材料自体の価格は、やはり合成素材の物より若干高いです。
しかし、初期費用はかかっても長い目で見るとそのコストパフォーマンスは非常に良いともいえます。
日本家屋が100年と代々住み続けられているように、自然素材は経年劣化も味わいとして楽しめる家。「長く暮らす」家づくりには持ってこいの素材だからです。

<まとめ>

自然素材であっても、別の素材であっても、それぞれにメリットデメリットは必ず存在します。
また、自然素材での傷や汚れが「味が出る」と捉える方もいるように、人によってはデメリットがメリットになったりもします。

当たり前のことですが、大切なのは、自分にとって何を良しとするかの判断基準や優先順位を持つこと。

そして出来る限り、自分にとってのメリットを最大に高めた家がいいですよね。
そのためには信頼できるプロに相談することが一番だと思います。

「叶えたい理想や希望」「コスト」そして「優先順位・判断基準」を総合的に調整して提案をしてもらいましょう。



「安心・安全」であることは全ての人に共通して重要なことだと思います。
家を建てるということは大抵の人の場合、10年、20年、それ以上の長い人生を暮らしていく場所になるはずだからです。

そう考えると、「安心・安全」に長けている自然素材は、ぜひおすすめしたい素材。
だからこそ、プレインホームでは自然素材にこだわって家づくりをしています。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

【注文住宅の失敗体験談】10年前に建てた家で失敗だったと思うところ①外構編

ブログ1.jpg

こんにちは。プレインホームの平田です。
今回は私の家づくりでの失敗談です。

10年前に注文住宅を建て、生活している中で感じる問題点と改善点をまとめました。
たくさんあるので(笑)、少しずつご紹介していこうと思います。

ほとんどの方にとって、家は一生に一度の大きな買い物です。
私の失敗談が、少しでもこれから家づくりされる方の参考になれば幸いです。

目次
 ■外構での失敗
  ・駐車場が狭い
  ・自転車置き場がない
  ・縦並び駐車場
 ■まとめ
  ・外構で失敗しないために


■外構での失敗


・駐車場が狭い
ブログ2.jpg
外構で失敗だったと思うところは、ずばり【駐車場が狭い】です!外構というよりは、家の設計の部分にあたるところかもしれません。
土地があって、どの位置に家を置き、駐車場はどの形で取るかというところです。

10年前家を建てる時は、まだ子どもが小さく(上が2歳で下は生まれたばかり)、少しでも庭が広い方が1階に洗濯物も干せるし、使えるスペースになると思い、できるだけ駐車場を狭くして、庭を広く取りました。(全然広い庭ではありませんが...)
そして想像通り1階に洗濯物を干しながら、平和な日々を過ごしていました。


・自転車置き場がない
ブログ3.jpg
子どもが小さい頃は三輪車や自転車も小さくて、玄関の中の土間に入れていました。子どもが大きくなるにつれて自転車も大きくなり、台数も増えた今は、自転車を置くスペースが狭くて困っています。

もちろん、玄関の土間には入らないので、駐車場に停めるのですが、車の前に停めると出入りのたびに動かすのが面倒なので、端に並べて停めています。自転車が停まっていると、車の片側のドアが開けられないくらい狭いです。この先、自転車がバイクに変わるかも知れないと思うと、考えただけでゾッとします。


・縦並び駐車場
ブログ4.jpg
そして実は、この駐車場にはもう1つ大きな失敗があります。

それは、車は1台しか所有せず、来客時しか使用しないということと、家の形が四角になるという理由から、車2台分のスペースを縦一列で配置した【縦並び駐車場】というところです。
これが一番の大失敗!2台横並びにしていたら、自転車問題即解決していました!というより駐車場が狭い問題が発生していなかったことでしょう。(笑)


■まとめ

・外構で失敗しないために
ブログ5.jpg
もしあの頃の自分に話しかけられるとしたら、「数年後には1階に洗濯物を干さなくなるし、自転車の置き場に困るから、少しでも駐車場を広くしたほうがいいよ。あと縦並びの駐車場は絶対やめた方がいいよ。」と伝えたいです。

これから家を建てられる方は、10年後自転車が何台になるか、駐輪場のスペースはどのくらい必要になるかをじっくりと想像してから、家の外回り(外構)を考えると良いと思います。

そして、その考えを住宅施工会社にぶつけてみてください。何度も家づくりを経験している、プロのアイデアや提案には役に立つ情報がたくさんあるはずです。たくさん相談して自分たちの暮らしにベストなプランを見つけましょう。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

《平屋のおすすめの間取り4パターン》〜平屋のデメリットを抑えてメリットを最大限に〜

こんにちは。
プレインホームの本中野です。


「平屋」と聞くと、古い日本家屋的なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、(実は少し前の私がそうでした・・・。)最近はとってもおしゃれで機能的なお家が増えてきています。

hiraya_gaikan.png

しかし、上に階を積まない分、「広い敷地が必要」「狭い」「収納スペースは十分に取れない」なんてマイナスな面をイメージして、平屋を建てることを最初から諦めている方も多いのではないでしょうか。


今回はそんな方にぜひ聞いて欲しい、"平屋のおすすめの間取り"を4パターンご紹介させていただきます。


<目次>
 そもそも平屋のメリットデメリットは?
  ・平屋のメリット
  ・平屋のデメリット
 平屋のメリットを生かし、デメリットを抑えるおすすめの間取り
  ・be plus I style
  ・be plus L style
  ・be plus C style
  ・be plus O style
 まとめ
  素敵な平屋を建てるには・・・

 
そもそも、平屋のメリット・デメリットとは何でしょう?

このメリット・デメリットを知った上で、間取りを考えることがポイントです!
おすすめの間取りをご紹介する前に、簡単に整理してお伝えします。

 
<平屋のメリット>

①バリアフリー(ライフステージに対応できる)
 階段の上り下りの必要性がないため、段差をなくした家づくりをすることで車椅子生活にも対応でき、ご高齢の方にも住みやすい生活環境になります。

②地震に強い
 上の階がない分、支える重量も軽くなるわけなので、やはり、平屋の住宅は2階建や3階建と比較して倒壊の可能性が低くなります。

③開放感がある
 天井を高くすることも容易な平屋。また、階段のスペースが不要な分、圧迫感のない造りにすることができます。

④生活動線が効率的・移動の負担が少ない
 これも上下の階移動が不要な分、移動がスムーズです。掃除機や洗濯物を持って行う階段の上り下りは毎日必ず発生する家事の中でも実は大きな負担になっていますよね。

⑤メンテナンス費用が抑えられやすい
 上階部分がないことで、高所の修繕費用がカットできます。


<平屋のデメリット>

①敷地が必要
  個人の希望によっては、必要なスペースを確保するため、2階建・3階建に比べてもちろん敷地を広げることになりますから、広い敷地が必要になります。

②材料費・工事費用が高くなる可能性も。
  2階建・3階建と比較すると、横にスペースを広げる分、基礎部分や屋根の工事費用・材料費が高くかかる場合があります。ただ、これはメリットの⑤にあるように、メンテナンス費用を抑えられる点や、階段の造設が不要なこと踏まえると、一概に高くなるだけとは言い切れません。

③日当たりが悪くなることも。
  周囲の建物によっては、日当たりが悪くなる可能性も。土地に合わせて、日当たりの計算された設計が必要不可欠です。

④プライバシーが確保しにくい場合も。
  全ての居住空間が外の視線の高さと同じになるため、大きな窓をつける場合には設置する面は人通りなどの配慮が必要です。


以上が平屋のメリット・デメリットです。
「平屋を建てたいけど、無理だろうな〜」となんとなく思っていた方も、整理して考えてみると、「あれ?意外にメリットの方が大きいのかも?」と感じますよね。

実はそうなんです。

家を建てるにはまず誰しも 枠を持っているはずですよね。
コストという枠、敷地という枠、場所という枠・・・

枠、つまりそれぞれが抱える「大前提」の中で、優先するこだわりポイントを実現していく。

当たり前のことではありますが、建てる人のこだわりによっては2階建がいい場合も、3階建がより良い場合も、そして平屋が適している場合もあるのです。

2階建て・3階建てと並び、平屋は身近に建てることができる住宅なのです。


では、どんな間取りであれば平屋のポテンシャルを最大限に引き出せるのか・・・

具体的な間取り例4パターンをもとにお話していきます。


平屋のメリットを生かし、デメリットを抑えるおすすめの間取り

<be plus I style>
Istyle.png
I型の平屋です。

この間取りのポイント

・広々と1面にまたがったデッキテラス
住宅の南面全てに跨った広々としたデッキテラスは明るい光を取り込みます。
加えて、テラスに面した窓を大きくとることでLDKと一体感が出てより広く感じることができます。

・家の中心にあるLDK
LDKを中心に持ってくることで家族の存在を常に感じることができる空間に。

・しっかりとスペースをとった玄関・土間
玄関・土間のスペースを広めに取ることで、たくさんの荷物を持っていたり、人の出入りが多かったりする時に便利です。ロードバイクなどの趣味がある方には土間に入れ込むことができます。また、土間とLDKを仕切らなければ、LDKをより広々と感じることができます。

・無駄なくシンプルで可変性のある間取り
廊下を省いたシンプルな間取りはどの部屋の形も長方形に取れるので、家具の場所も選ばず、将来的に「子供部屋→書斎」などが容易な可変性ある空間です。


<be plus L style>
L_style.png
L型の平屋です。

この間取りのポイント

・デッキテラスのあるゆとりある庭
洗濯物を干すことはもちろん、趣味の家庭菜園や子供遊び場としても重宝するような、広々とした庭を設けています。デッキテラスは寛ぎのスペースになるでしょう。

・広々とした土間スペース
土間スペースはキッチンと繋げてパントリースペースに変えることもできます。買い物をしてすぐに土間からパントリーへ収納することができれば楽ですよね。

・可変性あるシンプルな間取り
1つ目のI型と同様、シンプルな間取りで可変性が高い間取りです。最大限部屋のスペースへと充てているので生活動線もスムーズで、常に家族を近くに感じることができます。


<be plus C style>
Cstyle.png
C型の平屋です。

この間取りのポイント

・ウッドデッキの中庭
平屋だからこそできる「中庭」という発想。
外からの視線を気にする必要がない安心感がありますよね。
その上、中庭に面する窓を開け放てば、家全体で開放感を感じることができます。

・リビング・中庭・玄関を見渡すことができるキッチン
キッチンからは常に家族を見渡すことができる位置に。
お子様の中庭で遊ぶ様子、玄関からの出入りを確認することができ、料理や食器洗いなどの家事をしながらでも、常に家族を見渡せる位置にあります。

・LDKと中庭をつなぐ大きな窓
LDKは、正方形に近い無駄のない形です。そして中庭に面した大きな窓のおかげで視覚的にはより広く感じることができます。

<be plus O style>
Ostyle.png
O型の平屋です。

この間取りのポイント

・全てを囲ったウッドデッキの中庭。
安心してお子様やペットが遊べるウッドデッキの中庭。
C型と同様に、光が差し込みにくい真ん中のスペースをあえて中庭にすることで、全ての部屋に光を差し込ませることができます。大窓は中庭だけ設置し、外壁の窓は高い位置に小窓のみを設置することで、プライバシーがしっかり守られながらも開放感ある空間を作ることができます。

・キッチンからリビングに続く生活動線
キッチン・ダイニング・リビングはL字型の配置です。
キッチンは視線をあげれば子供が遊んでいる中庭を見渡すことができ、お料理はスライドでダイニングテーブルへ。リビングで寛ぐ家族の様子も分かります。キッチン横にはパントリースペースを設けて限られたキッチンスペースも広く使うことができます。

・全ての部屋へ面している中庭
全ての部屋を中庭へとつなげることで、どの部屋も明るい日差しを取り込み、視覚的にも部屋を広く感じさせてくれます。

まとめ

<素敵な平屋を建てるには・・・>

今回はbe plusというシリーズから、平屋の魅力を最大限に引き出し、デメリットを緩和する、4つの間取りをご紹介させていただきました。

4つの間取りに共通するポイントとしては、

・光を取り込むための庭、ウッドデッキ
・庭に繋がる大窓で部屋をより広く見せる
・できるだけ移動スペース(廊下)を省略してスペースを最大に

これで平屋のデメリットの「①敷地」「③日当たり」「④プライバシー」問題は解決できるはずです。

また、今回の例としてあげた間取りは全て24〜25坪程度の提案です。

①の敷地問題に関してさらに言えば、大阪の平均坪数は26坪前後なので、3LDKの間取りであれば大阪でも平屋を建てることは十分に可能と言えるでしょう。

「②工事費・材料費」のデメリットについても、空間を広げるために基礎部分や屋根部分を横に広げて確保するという考えではなく、間取りの無駄を徹底的に省いて広く見せる空間づくりで進めることができれば抑えることができそうです。


平屋を身近に感じていただけたのではないでしょうか。


もっと詳しく知りたい!という方はぜひプレインホームにご相談くださいね。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

家づくりの流れ〜be plus 2F style ①着工から基礎工事まで〜

こんにちは。
プレインホームの平原しのぶです。

みなさんは家づくりの流れってご存じですか?

家づくりってほとんどの方にとって初めての場合が多いと思います。
そんな家づくりで実際にお家がどうやって建てられていくのかって、知らない人がほとんどではないでしょうか?

そこでこれから「工事が着工してからの家づくりの流れ」を、現在建築中のbe▶plus 2F style〈 S様邸 〉をモデルに現場の進行に合わせて少しずつお話ししていきたいと思います。

1.png
S様家族との出会いは、昨年5月31日。当社開催の家づくりセミナーに参加していただいたのがきっかけでした。

6歳のお兄ちゃんと4歳の妹ちゃんがいる4人ご家族です。お子さんたちがとても人懐っこくて、いつも打合せの場を明るくしてくれました。
それからたくさんの打合せを重ねて、昨年11月17日(ご主人様のBirthday)にめでたく着工の日を迎えることができました。


【2020.11.17 着工】
2.jpg
着工の日、まずは地鎮祭の時に神主さんからお預かりした「鎮め物」を納めました。

3.jpg
その後「根切り」といって敷地を大きく掘りこんで基礎を作るための下地作りを行い↓


4.JPG
「捨てコンクリート」と呼ばれる下地用のコンクリートを打設します。


【2020.11.24 配筋工事】
5.jpg
6.jpg
コンクリートが固まったら建物の基準となる線を書いて(墨出し)、配筋工事に入っていきます。


【2020.11.27 配筋検査】
7.jpg
配筋工事完了後は、第三者機関による配筋検査が行われます。

8.jpg
配筋検査では、使われている配筋の太さ、間隔、つなぎ方など計画通り施工されているか、施工不良がないかをしっかりチェックしてもらいます。


【2020.12.01 ベースコンクリート打設】
9.jpg
検査をクリアした後、ベースコンクリート打設の工事に入っていきます。

10.jpg
今の季節ですとコンクリート打設後、1週間程置いてベースコンクリートの完成となります。


【2020.12.05 立ち上がりコンクリート打設】
11.JPG
12.JPG

ベースコンクリートが出来上がると、次に基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設工事を行います。
バイブレーターを使い余計な空気や水分を抜き、しっかりと締固めを行い、その後立ち上がりの天端部分(一番上の水平な部分)をコテで平滑りにし、その上からレベラー(水平精度の高い下地調整材のセルフレベリング材)を流して基礎天端を水平に仕上げていきます。


【2020.12.13 型枠バラシ】
13.jpg

立ち上がりコンクリートの打設後、養成機関を終えてようやく型枠が外され、ここまででひとまず基礎工事が終了となります!

家づくりにおいて『基礎工事』は、安心して暮らしていくために、とても重要で大切な工程になります。
一言で『基礎工事』といっても基礎工事の流れだけでもたくさんの工程があり、その一つ一つが丈夫な家づくりには欠かせない工程となっています。

家づくりの流れを知っていただくにはまずは基礎工事から!ということで、今回は着工から基礎工事終了までの流れをお話しさせていただきました。


最後までお読みくださりありがとうございました。
また次回も家づくりの流れについてお話したいと思っています。みなさま、引き続きお付き合いいただけますと幸いです♪

次回はいよいよ建物が建てられていく流れの部分のお話をしたいと思います。
お楽しみに♫


平原 しのぶ



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

フローリングの床が冷たい理由【無垢材】

1473869_s.jpg
こんにちは、プレインホームの平田です。

11月に入り、日に日に寒さが増してきました。

朝起きても、床が冷たくてスリッパ無しでは歩きたくない。

そんな風に感じられてる方も多いのではないでしょうか。

そんな床の底冷えを和らげるには、まずはスリッパ、次に思いつくのは床暖房でしょうか。

他にはホットカーペットや絨毯を敷くという方法もありますね。

でも冬はガス代や電気代が・・・とお悩みの方には、無垢の床材をおすすします。

■無垢材はなぜ冷たく感じにくいのか

それではなぜ、普通のフローリングの床に比べ、無垢材の床は冷たくなりにくいのでしょうか。

それにはこのように熱伝導率密着度が関係しています。
熱伝導率とは、熱の伝わる割合のことです。

簡単に言うと、

・熱伝導率が高いと⇒熱が伝わりやすい

・熱伝導率が低いと⇒熱が伝わりにくい

ということになります。
熱伝導率3.jpg
木材とガラスでは熱伝導率の低いガラスの方が冷たく感じるのは、表面の形状にあります。

ガラスの表面はツルツルで空気が入り込む隙間がなく、木材の表面はザラザラで空気が入り込む隙間があるからです。

無垢材にはたくさんの空気が含まれています。その空気が断熱の役割を果たすため、冷気が無垢材に伝わりにくくなり、冷えるのを防ぐ作用があります。

そして、足に熱を伝えるときも空気が断熱の役割を果たすため、さらに冷たさを感じにくくなります。


200422S-21.jpg
床暖房や、エアコンなどガスや電気の力で快適に過ごすのではなく、自然の力を使い快適に過ごす。

地球にも財布にも優しい、お話しでした。


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

自然素材のビュッフェスタイルって?食べ放題!?

ビュッフェ1.jpg
こんにちは、プレインホームの平田です。

10月も中頃になって日に日に過ごしやすくなってきましたね。


突然ですが、皆様ビュッフェはお好きですか?

食べ放題ってついつい食べ過ぎてしまいますが、好きなものを好きなだけ食べられるところが魅力ですよね。

好きなものだけ、しかも値段も気にせずに好きなだけ食べれるなんて・・・最高です。

夢のひととき。

食べ終わった後にみんな思うでしょう。少しの後悔と共に、「ありがとうビュッフェ!」と。頑張った自分に「グッジョブ!」と!

中には年々衰える食欲、促進する胃もたれ・・・不甲斐ない自分に、やるせない思いを抱くこともあるでしょう。

最近、私は完全に後者ですが (笑)

家づくりにもビュッフェがあったら、どうでしょうか?

しかも自然素材で!

IMG_2549-e1602570133197.jpg

プレインホームでは、自然素材の家を志す仲間(全国 450 社)と共に材料を一括して仕入れることで、大幅なコストカットを実現しました。

いくら素材にこだわっていい家を建てても、手の届かない価格になってしまっては意味がありません。

理想の家はあるけれど、あれもこれもと選んでいくと予算がどんどん高くなっていく。


レストランのビュッフェのように、好きな物をどれだけ使っても追加料金のかからない、そんな家づくりができたら...。

私たちはお客様に安心して「健康な家」づくりをして頂けるように、坪数で価格が決まるビュッフェスタイルで、自然素材の注文住宅を可能にしました。

家は想いを込めてつくるもの。

お客様の想い、ご家族の想い、そして私たちの想い。

想いを込めてつくる家は、人生を豊かなものにしてくれるでしょう。


「新築の頃より、10 年経った今の家が好き」と感じて頂きたい。

健康で笑顔あふれる生活が続くこと。それが私たちの願いです。


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

料理が楽しくなる快適なキッチンって?

181217-L-24-e1600081270591.jpg
こんにちは☺︎

プレインホームの平原しのぶです。

最近涼しくなり過ごしやすくなってきましたね...もう秋です♪

みなさま、季節の変わり目体調など崩されないよう体調管理にお気を付けください❁

さて、今日は奥様方が毎日多くの時間を過ごすキッチンについてお話をしたいと思います!

102-e1600078959707.png

キッチンの利便性や機能性を高めることは時短になるだけでなく、料理をすることやキッチンにいる時間を楽しませてくれます。今回は、効率よく料理ができるためのキッチンのポイントをご紹介します。

①より作業がしやすいワークトップ

キッチンの高さは作業をする上でとても重要です。高さが合わなければ使いづらく、体に負担がかかってしまいます。

JIS規格のワークトップ高さは、80センチから95センチまで5センチ間隔で設定されています。作業がしやすい高さは、身長を2で割って5センチを足した数字と言われているので、身長160センチの人は85センチが使いやすいワークトップの高さということになります。

DSC0449-e1600079683717.jpg

素材も様々で、シャープな印象のステンレスのワークトップは耐水性、耐熱性、耐久性に優れていますが、細かいキズが付きやすい特性があります。インテリア性を重視するなら人工大理石がおすすめです。見た目の良さと耐水性、耐久性に優れているので人気ですが、耐熱温度が低いという点で注意が必要です。海外に多いタイル張りのワークトップは、意匠性も良く高い耐水性や耐熱性があり表面が硬いためキズが付きにくく、熱にも強いので変色や変質が起きにくいことが特徴です。

②あると便利なキッチン設備
-e1600408891453.jpg
・ダウンウォール

上につくる収納スペースにはダウンウォールといった収納内部がそのまま下りてくる収納棚があると便利です。取っ手を引いて下すタイプが一般的ですが、電動で下りてくるタイプなら力の弱い方でも快適に使うことができます。


180914-L-37-e1600080800353.jpg
・タッチレス水栓

蛇口のセンサーに手を近づけるだけで水を出したり止めたりできるので、両手が汚れていたり、調理器具などで手がふさがっている時にとっても便利です。


-e1600409379174.jpg
・ビルトイン食洗器

洗剤の洗浄力が最も効果的に発揮される50~70度の高温で高圧洗浄を行ってくれます。ミスとで下洗いした後、通常の洗浄を行う二度洗いや食器の量を検知して自動で水や洗剤の量を調節するなど機種により様々な機能があります。


-e1600409412455.jpg
・高性能シンク

シンク使用時の水温は思った以上に大きく会話やテレビの音が聞こえないこともあります。水はね音を抑える制振構造が施されているタイプは静音性能に優れています。またシンクに傾斜をつけることで野菜くずなどがスムーズに排水口に流れるタイプや、洗う、切る、捨てるがシンク内でスムーズに行える3層構造のタイプなど最新のシンクには調理をより快適に行える機能が備わっています。


103-e1600080980946.png
・引き出し式フロアキャビネット

フロアキャビネットユニットの開閉方法は、引き出し式と開き戸タイプがありますが、最近は引き出し式タイプが主流です。引き出し式は、キッチン下の高さが小分けにされているので、引き戸タイプのものに比べ限られた空間を最大限有効活用できます。

・床下収納

キッチンにある床下収納は、長期保存用食材や普段使わないようなものを片付けておくのにはちょうど良い場所になります。キッチンは食器や調理器具が多いので、できるだけ収納を増やしたいものです。

お料理好きな人も、あまり得意じゃない人も、毎日多くの時間を過ごす場所だからこそ快適な場所にしたいですよね!

奥様方の毎日の家事が少しでも楽になり、楽しくなれば家族みんなの笑顔も増えるはずです♪

参考になれば幸いです☆彡



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪の土地って角地じゃないと損なの?

Plain Homeの平原秀昭です。

9月も半ばになり、少し秋の気配を感じられるようになってきましたね❁

さて、今回は土地の区画についてお話ししていきます。

土地は「角地が絶対に良い!」「角地じゃなきゃ損なんでしょ!」って言うお客様がいらっしゃったので、ここでも少しお話しいたします。

土地の情報の1つとして大事なものが【区画】です。

よく「家を建てるなら角地の方がいい!」とか言いますよね?

そんな区画のことも知っておくと選ぶ際に非常に役立ちます。

土地の区画とは・・・土地は一般的に区画割がされています。

このような区画がたくさん集まっているところが住宅街です。
スライド1.jpg

①どうして角地が人気なのか?
小さい区画でも、どんなに大きい区画でも、必ず4つしかできない宅地が角地で、1から4の順に売れていくのが一般的です。

角地が人気の理由は「希少価値が高い」だけではありません。他にはどんな理由があるのか。

・1つ目は「開放感」です。

 他の中地と比べると、囲まれている家の数が大きく違います。
 さらに2面が道路に面しているので感覚的にも、視覚的にも開放感は抜群です。

・2つ目は「配置・自由度」です。

 お家づくりをする際に一般的に多いのは、『建物』『駐車スペース』『お庭』をセットで計画します。

スライド2.jpg

 そうすると角地は2面が道路に接しているため、車の入れ方を2パターン考えられます。

 それが、『建物』と『お庭』の配置に大きく影響するのです。

・3つ目は「金額」です。

 これは人気の理由ではありませんが、人気があるので少々高くても売れてしまいます。

 なので、だいたい同じ区画であれば1割程度高くなってしまします。

②中地はやめておいたほうがいいの?

そんなことはありません。

まず、中地の基本的な考え方からご説明します。

・1つ目は、一般的に人気の高い南向きから

 南向きの土地は目の前が道路なので、南からの陽当たりが保証されます。
 出来るだけ北側に『建物』を配置して、南側に『駐車スペース』『お庭』を配置するのがセオリーになります。

スライド3.jpg

・2つ目に、北向きの土地

 南側の陽を充分に確保する為に、後ろの宅地(南側)の建物からの距離が必要になります。
 そうすると最低限の『駐車スペース』を北側に取ってあげて、
 『建物』はできるだけ北側に寄せて配置する。
 南側に確保した距離分を『お庭』にしてあげるのがセオリーになります。

 南向き
 ・日当たりが保証できる。
 ・北向きの土地に比べて開放感がある。

 北向き
 ・お庭がプライベートなスペースになる。
 ・南面に効率よく部屋が配置できる。

・3つ目は「金額」です。

 角地の逆で、角地に比べて1割程度安くなるのが一般的です。

では、角地と中地のどちらが良いのでしょうか?

少し私の個人的な意見が入りますが、「どちらも良い!」です。

どんな土地でも使い方しだい、つまり家づくりしだいです。

もっと、土地のこと、家づくりのことを知りたい方は下記からお問い合わせください。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

ニッチとは?【建築用語:ニッチ】って何?

こんにちは、プレインホームの平田です。

建築用語で使われる『ニッチ』

何のことかご存知でしょうか?

1702-b_m_Minabe_S-21-e1598075885831.jpg

ニッチとは・・・

●西洋建築で、厚みのある壁をえぐって造られたくぼみの部分。彫刻や花瓶などを置く壁龕(へきがん)。小物などの飾り棚として利用されるあのくぼみのことなんですね。

●その他にも、ニッチには「隙間」という意味があり、大企業がターゲットにしないような小さな市場や、潜在的にはニーズはあるが、まだビジネスの対象として考えられていない分野を意味します。大企業は収益が低いとの理由からニッチに手を出さないことが多いため、中小企業やベンチャービジネスが参入し、確固たる地位を築くことが可能な領域といわれている。ニッチを狙って、利益を上げようとする戦略を「ニッチ戦略」といい、戦略に成功し、ニッチでトップシェアを取った企業を「ニッチ・トップシェア企業」と呼びます。

●また、一般的ではない、一部の人しか興味を持たない小規模な分野というところから、人とは違った趣味を「ニッチな趣味」とも言います。


ニッチな趣味にも色々ありますが、ここでは紹介は控えます。興味のある方は調べてみてくださいね。

玄関など棚が置けない場所に芳香剤や鍵を置く、ちょっとしたスペースがあると嬉しいですね。

190530-S-7-e1598075575364.jpg

平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪で家を建てたいけど土地が見つからない?

shutterstock_1263089566-1-1.jpg
Plain Homeの平原秀昭です。

今日は「土地探し」のポイントをお話しできたらと思います。

土地は探す物ではなく、「選ぶ」もの!!

「土地探しのポイント」って言うてるやん!とつっこまれそうですが、

土地は探すのではなく「選ぶ」もの。

ということを頭に入れながら、イメージしていってください。

まずは「資金計画を行い、土地や物件の予算を把握する」ということから始まっていきます。

続いてその資金計画を基に、

「立地重視か建物重視か」を決めます


まぁ自分のお好みというものがありますからね。


立地だけは譲れないとか、いやいや立地は多少悪くとも建物だけには

しっかりお金を掛けたいとか、そういう想いがあるはずです。

そして「候補地となる場所の相場を把握する」ことが大切です。

だいたい土地代がいくらくらいというのが分かってくれば、

それこそ自分が建物にいくら掛けられるのか、

そういうバランスが分かってきます。


大体土地代はこれくらいからこれくらいの範囲、建物代はこれくらい掛かるね。


こういうバランス感覚を持つということです。


そしてここが一番大切なところです。

これだけはとにかく皆様よく分かっておいてください。

「土地や物件は良いものから売れていく」

という現実を分かって頂くということです。


土地はもちろん、「不動産」です。
文字道理、動かない資産です。

つまり、同じものはこの世にないのです。

「動産」車のように、「○○さんの乗っている車かっこいいよね。あの車を買おう。」ってわけにはいきません。


いいなと思った土地は、他の人もいいなと思います。

つまり、いいものから売れていくのです。

もっといい土地があるかもしれないと思い探し続けている間に他の人が買ってしまって買えなかった、

あの土地にしていればよかった。という話はよく聞きます。

ですから土地は良いものから売れていく、そのためにはしっかりとした準備が必要。


土地には限りがあり、「探すものではなく選ぶものである」ということを知る。

こういう考え方を自分の家づくりの根本的な部分に持っておかないといけないということが言えると思います。

最後にポイントのまとめ

・資金計画を行い、土地や物件の予算を把握する

・立地重視か建物重視なのかを決めます

・候補地となる場所の相場を把握する

・土地や物件は良いものから売れていく

・土地には限りがあり、「探すものではなく選ぶものである」



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪で自然素材の家って高いのは本当?

DSC01099-768x512.jpg
Plain Homeの平原 秀昭です。

大量生産の石油化学製品を使った家は、コストが安いと聞きました。

では、自然素材を使うと、住宅は高くつくのでしょうか?


ハウスメーカーなど、大量生産によるコストダウンで、自社のお給料などを穴埋めしなければならない会社は、「自然素材は高い」と口をそろえて言います。

これは、そう言わなければ困るから、というだけではありません。

確かに自然素材、たとえば塩化ビニル製クロスの代わりに塗り壁を使ったり、合板フローリングの代わりに無垢フローリングを使った住宅は、高額になります。

ただし、これには注意が必要です。

一見安い塩化ビニル製クロスですが、自然素材に比べると寿命が短いため、10年~15年ほどで茶色に変色し、剥がれ始めます。当然、貼り替えるためにはリフォームが必要となります。


それに比べて珪藻土などの自然素材を使った塗り壁はこんな風に剥がれることはなく、メンテナンスは誰でも簡単にできます。


問題は、塩化ビニル製クロスや合板フローリングで建てた家は、住み始めてから修繕やメンテナンス費用がかかるという事を、ほとんど営業マンが説明しないことです。

10年~15年でリフォームが発生する住宅は、そこでまたビジネスになるわけですから、そういう住宅を販売している会社からすると、あまり積極的に言いたくないのは分からないでもないですが、まったく説明が無いのは問題です。


最終的にどんな家を選ぶかは、皆様の選択ですが、プロが誤った選択肢を与えてしまえば、正しい選択をすることはできなくなってしまいます。


私たちは、責任をもって、皆様の直接肌に触れる部分に耐久性の高い本物の天然素材を使い、しかもコストを抑えてご提供するという取り組みにチャレンジしています。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

塗り壁とクロスどっちがいいの?メリットとデメリット

こんにちは。プレインホームの平田です。

日に日に暑さが増してきましたね。

もうすぐ夏本番です!今年の夏の気温は、全国的に、平年並みか高くなることが予想されています。

真夏は体にこたえる厳しい暑さの日が多くなる見込みです。

屋外での熱中症対策はもちろん、室内でも少しでも快適に過ごしたいものです。

008-3-e1594362552524.jpg

そこで今日は断熱や調湿効果のある壁材についてお話します。

あまり意識したことがないかもしれませんが、皆さんが住んでいるお家の壁の素材は何かご存知ですか?

ほとんどのお家がクロス貼りの部屋なのではないでしょうか?

素材は塩化ビニール製が最も多く普及しています。

中には塗り壁の部屋があるというお家もあるでしょう。

塗り壁は日本の風土に適しているため、昔から日本の住まいに多く用いられてきました。

近年は、クロスが主流になっています。その理由はデザインの豊富さ、施工のしやすさ、価格にあるようです。

壁紙と塗り壁の特徴と種類は次のようになっています。


《壁紙の特徴》
壁紙s.png
接着剤を使用し、内壁下地材の表面に貼り付ける「乾式工法」
デザインが豊富。
施工がしやすく、貼り替えるだけでお部屋の雰囲気を変えられる。
比較的安価

《壁紙の種類》

◆塩化ビニール

塩化ビニール樹脂などを主な素材とするビニールシート。最も多く用いられている素材で、家を購入する際に標準仕様となっているケースが多くみられます。

比較的安価なものから揃い、色やデザインのバリエーションも豊富。商品にもよりますが、耐久性もあり、お手入れが楽なことなども魅力。施工がしやすいのも特徴でしょう。

最近では、調湿性や防カビ性など、さまざまな機能を持たせている商品も多くみられるので、使用する空間に適したタイプを選ぶことが可能です。

◆紙

パルプが原料の洋紙などを原紙に、プリント加工やエンボス加工したものが紙クロス。欧米では多く用いられる素材で、色や柄が華やかなタイプが揃います。
また、こうぞや みつまたを原料とした和紙、月桃の茎から繊維を取り出しパルプにした月桃紙、一年草のケナフなど原料としたものなどもあります。

◆布

レーヨン、合成繊維、綿や麻などが原料。平織りや綾織、不織布などがあり、温かみのあるテクスチャーや高級感、重厚感が魅力です。価格は比較的高め。ホコリを吸着しやすいので、お手入れは、はたきか掃除機を用いるといいでしょう。

シックハウス症候群の誘引物質の心配や、時とともに味わいを深める性質はありません。

機能性のある商品もあるが化学の力を駆使した化学製品。

《塗り壁の特徴》
塗り壁珊瑚s.png
自然素材を原料として、左官職人の手作業で仕上げられる「湿式工法」
人にも環境にもやさしい素材。
塗り壁は、日本の気候・風土に適しており、一般的に 調湿効果、消臭効果、耐火・防火性、断熱性・防音性などに優れている。
仕上がりに継ぎ目がない。
ホコリが付きにくい(静電気が起こらないため)
仕上げ次第で様々な表情を生み出すことができ、その味わいが魅力。

《塗り壁の種類》

◆珪藻土壁

植物性プランクトンの一種である珪藻(けいそう)の死骸から形成された多孔質な土。調湿性、断熱効果、吸音性、遮音性、耐火性に優れた高機能素材。人にやさしい健康素材として注目を集めています。

◆珊瑚壁

沖縄のきれいな海から許可を得て採取された風化造珊瑚礁を使用。緻密な空孔をもつ多孔質物質。消臭効果・調湿効果・断熱効果・不燃効果・ホルムアルデヒド等揮発性有害化学物質の吸着効果・マイナスイオン生成効果があり、人にやさしく注目されている素材です。

◆土壁

「土壁」の呼称は、左官仕上げの壁を指す総称として用いられることもあります。「京壁」とも呼ばれ、数寄屋建築や茶室に好んで用いられます。

◆砂壁

砂で仕上げた塗り壁で、なめらかな美しさが特徴。土壁同様、風情重視の茶室や客間に用いられるほか、洋室に合うタイプも。

◆プラスター壁

鉱物質の粉末を水で練ったプラスター(石灰または石膏)を用いた壁。多くは厚塗りが可能。白い輝きが特徴で「西洋漆喰」とも呼ばれる。伝統的には石灰と砂を混ぜたモルタル状のものでしたが現在は、化成のりや繊維質を混ぜたものが多く輸入されています。

◆漆喰壁

消石灰と天然海藻から精製した糊、麻などのスサを練り合わせて材料を作ります。塗布後、空気中の二酸化炭素を吸着・反応して炭酸カルシウムを生成しながら硬化し、強い壁面を形成することから、外壁の塗り材としても古くから親しまれてきた壁材です。日本では、寺院建築の内外装や民家の蔵などに広く使用されています。

◆備長炭壁

カシまたはウバメガシを高温で炭化させた、硬度の高い備長炭を用いた素材。電磁波シールド機能をもつ美しい黒壁。消臭効果の高さから、飲食店にも多く採用されています。

◆聚楽土壁

聚楽土の名は、太閤秀吉が京都に聚楽第を造成した際、その地から採れた土を使用したのが始まりと言われています。最高級天然土として、希少価値のある材料です。

塗り壁には性能や成分も様々で仕上げや工法も多種多様なものがあります。実際に施工する前には設計担当者にしっかり確認しましょう。

続いて工期とコストについて比較してみましょう。

《工期》
1-e1593754530418 (1).png
接着剤でクロスを貼る乾式工法に比べると、左官職人の手で何層にも塗り固められ、乾くのを待たなければならない湿式工法は、工期が長くなります。

しかし、一概に言えませんが、その差は1カ月未満。一室だけなら数日の問題です。特別な事情がある場合は別ですが、これから何十年も住み続ける家づくりの問題を、少しの工期の長短で決めてしまって良いのでしょうか?住んでからの時間の長さを考えれば、工期の差はあまり問題にならないのではないでしょうか。

《コスト》

新築時の施工コストだけを比較すると、塗り壁は、クロスと比べ割高です。

クロスの場合、汚れたり、端や継ぎ目から剥がれたりしてくると、張り替えが必要になります。

塗り壁も汚れやひび割れで塗り替えが必要なってくることはあります。しかしながら、部分的に補修することが可能です。しかも塗り壁の持つ、快適な機能性はずっと続きます。

。塗り壁は一生おつき合いできる壁。長い目で見れば、決して高くはないと言えるのではないでしょうか。

《まとめ》

塗り壁のメリットは、何といっても機能性です。塗るだけで 調湿効果、消臭効果、耐火・防火性、断熱性、防音性が手に入ります。

塗り壁のデメリットは、ひび割れ、工期が長い、費用が高くなる。

クロスのメリットは、デザインが豊富で工期が短い、費用が安い。

クロスのデメリットは、湿気やすく乾燥しやすい。端や継ぎ目から剥がれてくる。

室内での快適さを重視するなら断然塗り壁。

価格、デザイン、工期を重視するならクロスということになりますね。

改めてメリットとデメリットを踏まえて、あなたはどちらに魅力を感じますか?

これから長い時間を過ごす家。

健やかで快適に暮らしたいものです。

DSC0432.png


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

いい家づくりには窓が大切!って本当?

180114-29-e1594347136129.jpg
こんにちは、PlainHomeの平原しのぶです☺︎

梅雨に入り毎日雨続きで、お家で過ごす時間が増えているのではないでしょうか?

今回はお家で過ごす時間をより快適にするための豆知識として、『 窓 』についてお話したいと思います!

『 窓 』は、家を建てた後で「ちょっと違うから変えたいなぁ」と思っても位置や大きさ、形状を変更することは困難です。
暮らしの中に、自然の光や熱、眺めを取り込むことは、窓でしかできないのに「とりあえず」で決めてしまってもいいのでしょうか?

そうです!『 窓 』は家をつくる上で間取りやデザインと同じくらい優先順位が高い重要な要素なんです。

皆様にはここで、なぜ『窓の優先順位』が高いのかを知っていただき、いい家づくりの第一歩を踏み出しいただければと思います。

【住まいの悩み】
3-e1594356989775.png


その多くは『 窓 』に関係するものでした。

住まいの不満について調べたアンケートによると、上位を占めているの項目はいずれも窓が原因のひとつとなっています。

家を建てる時に、きちんと考えて窓を選ばなかった結果、住み始めてからの悩みにつながってしまっているようです。

では、そんな『 窓 』に関係する住まいの悩みを解消するには具体的にどうすればいいか考えてみましょう。

1.『室内でも冬は寒く夏は暑い』のお悩み解消は?
171212-44-e1594362810564.jpg
「室内を明るくするためにリビングに大きな窓を付けよう」と思われる方は多いと思います。
しかし、よく考えずにただ大きな窓を付けてしまうと『冬は寒く夏は暑い』ということがおきてしまいます。

どうしてでしょう?

それは、窓が家の中で一番熱の出入りが大きい場所だからです!

でも、だからこそ窓を上手に利用できれば『冬暖かく夏涼しい』快適な家を建てることができるのです。
図11.png
みなさんは、大きな掃き出しの窓(180㎝×200㎝)1枚からどれくらいの熱量を取り込むことができるかご存じですか?

実は、冬の南面であれば、電気ストーブ1000ワット1台分と同じくらいの熱量を取り込むことができるんです!
だから冬場を考えれば、窓に太陽光が当たることで昼間何もしなくても多くの熱を室内に取り込めむことができます。

では逆に夏場はどうでしょう?
冬場と同じように窓に太陽光が当たれば多くの熱が室内に入ってきてしまいますよね。
これって夏に室内で電気ストーブを焚いているのと同じことなんです。

では、どうすれば『冬暖かく夏涼しい』を実現できるのでしょう。

それには家の庇の長さが、大きくかかわってきます。
パッシブデザイン-768x389 (1).png
単純に庇を付ければいいというわけではありません。
窓の大きさや周りの建物も考慮して庇の長さを計算しなければいけません!

夏場は庇で太陽光を遮り、冬場は太陽の位置が低くなるので室内までしっかり太陽光を取り込む。
こうして、庇の長さを調節することで『冬暖かく夏涼しい』を実現することができるのです。

PlainHomeでは、パッシブデザインで建物のあり方に工夫して、庇の長さを計算することで、太陽の光、熱、といった『自然エネルギー』を最大限に活用しています。

さらに、事前に日照シュミレーションを行い、住む前に実際の日当たりを確認してもらうことで、住んでから寒い、暑い、暗いといったストレスを感じさせることもありません。

日照シミュレーションの例がこちらです▼▼▼
図16.png


2.『光熱費が高い』のお悩み解消は?
みなさんがお使いの家電製品の中で光熱費が高いものって何だと思いますか?
14-e1594373745772.png
1.冷蔵庫 14.2% 2.照明 13.4% 3.テレビ 8.9% 4.エアコン 7.4% が光熱費が高い順になっています。

この中の冷蔵庫・テレビは、設計や窓により節電をすることはできません。
ですが、照明やエアコンについては設計の段階で、窓の位置や庇の長さを計算することで大きく節電することができます。

照明は日照シミュレーションにより、事前に室内にどれぐらいの日当たりが望めるのかを確認し、必要であれば天窓や吹き抜けを付けることで、昼間の照明費を節電することができます。

エアコンについても、日照シミュレーションで窓からの熱流入を考えます。
また、庇の長さを調節することで『冬暖かく夏涼しい』を実現することができ冷暖房費を抑えることができます!
181217-L-31-e1594629539890.jpg

3.『結露やカビ・ダニが心配』のお悩み解消は?
結露が発生してしまうと、窓が水びたしになったり、カビ・ダニなどの原因になり、健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。

まず、どうして結露は発生してしまうのでしょう?

それは、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が、冷たいものに当たって冷えることで水滴になり、結露が発生してしまうのです。

また、湿気は冷たい方へ引き寄せられていき、窓辺だけではなく、室内でも温度差があれば結露が発生してしまいます。

ただの水滴なら放っていけば乾きます。でも、結露のまわりは湿度が高いので、なかなか乾きません。

多湿な状態が続くと、カビが生えてしまいます。カビが生えると、それを食べるダニが増えます。

そうならないように、結露を防ぐことが大切です!
13-e1594893051186.png
では、どうすれば結露を防ぐことができるのか?

室内の水蒸気が少なければ絶対に結露はしないのですから、もちろんこまめに換気をすることも有効です!

また、石油ストーブやガスファンヒーターなどの開放型暖房器具を使用しない!
なぜなら、使用すると水分が発生するからです。

例えば、1リットルの灯油を燃やすと、1.13リットルの水が発生します。
冬場は、結露を発生させないためにも、暖房器具はエアコンをお勧めいたします!

それ以外にも、窓のサッシをアルミサッシではなく樹脂サッシにすることで防露性を高めることができます!

PlainHomeでも、窓をLIXILのSAMOS L(サーモスL)にすることで、室内側のサッシ部分は樹脂になり防露性を高め結露の発生を抑制しています!

このように、いい家づくりには窓がとても大切で、はじめにきちんと考えて取り付けなければ、その後の生活にも大きくかかわってきてしまうということが分かっていただけたかと思います☺︎

皆様には、健康で快適な生活ができるいい家づくりを始めて頂きたいと心から願っています。
皆様の家づくりの参考にしていただければ幸いです❁



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

コートハウスのメリットとデメリット【中庭のある家】

こんにちは。プレインホームの平田です。

今回は、前回の続編として【コートハウスのメリットとデメリット】についてお話しします。



コートハウスのメリットとデメリット
180114-29-300x200.jpg
近頃、中庭のある家の人気が高まっています。

それは、どうしてでしょう?

近年、住宅に大きな敷地が取れない住宅地が増えています。特に都心部では、住宅が密集していて外からの視線が気になってしまうという背景が考えられます。

これは、中庭を作る大きなメリットになります。

しかし、メリットがある反面どうしてもデメリットも発生します。

まずは、どうして中庭を作りたいかを考えてみましょう。

そして、どんなデメリットがあるかも調べてみましょう。

【コートハウスのメリット】
190517-L-14-768x512.jpg
1.周囲の視線を気にせずに生活できる

2.防犯面が良い

3.固定資産税を抑えることができる

4.子どもを安心して遊ばせられる

5.昼も夜も安心して窓が開けられる

6.風と光を取り込みやすい

7.実際の広さ以上の室内感覚が得られる

1.周囲の視線を気にせずに生活できる

やはり一番のメリットは周囲の視線を気にせずに生活できることではないでしょうか。

土地を大きく取れない住宅事情からは、外からの視線が気になってしまいます。

限られた土地に中庭を作るというと、少し無理があると思われる方も多いと思いますが、実際は土地が狭い人にこそメリットが大きいのです。

中庭に面した大きな窓でも、カーテンを使わずに生活できるため屋外空間も室内と一体感が生まれ、とても広く感じることができます。

2.防犯面が良い

防犯面をみても、中庭は非常に魅力的です。

中庭のある家は、家の外側に窓が少ない傾向があります。

外部からの侵入経路が遮断されているため、防犯性が高まります。

3.固定資産税を抑えることができる

住宅を建てると毎年固定資産税がかかります。固定資産税の算出には、建築時の床面積が大きく関わっています。このことを考えると、床面積に入らない中庭を作ることは、固定資産税を抑えることができる。中庭を作る大きなメリットになるのではないでしょうか。

4.子どもを安心して遊ばせられる

180303-L-62-768x512.jpg
2番目の防犯面が良い点からみても、安心してお庭で遊べます。

小さなお子様がうっかり道路に出てしまう、というようなこともないので親としても安心ですね。

5.昼も夜も安心して窓が開けられる

こちらも2番目の防犯面が良いが関係しています。外に面した大きな窓だと、窓を開けていると外からの侵入が心配になり、窓を閉めて生活している方も多いと思います。

中庭に面した窓なら、夜でも安心して窓を開けることができます。

6.光と風を取り込みやすい

採光量の少ない北向きの敷地でも、住宅の密集地でも、たくさんの光と風を取り込むことができます。

7.実際の広さ以上の室内感覚が得られる

bemine-170720-25-768x512.jpg
こちらは設計にもよりますが、リビングと中庭の高さを揃えてデッキ仕様にすることで、室内と中庭を繋がった空間として感じることができます。

中庭があるだけで、これだけのメリットが得られるというのは、やはり魅力的ですね。

次に、コートハウスのデメリットです。

【コートハウスのデメリット】

1.建築費用が高くなる

2.家の中の動線が長くなる(移動距離が長くなる)

3.窓が大きいため、気密性が下がる

4.床面積が小さくなる

5.中庭に水が溜まりやすい

1.建築費用が高くなる

中庭のある家は、外壁の面積が大きくなるために、建築費用がどうしても高くなる傾向があります。
190517-L-23-768x518.jpg

2.家の中の動線が長くなる

家の真ん中を中庭が遮る形になるので、必然的に動線が長くなります。

家事動線、生活動線、家族の一人一人の行動をしっかり考えることが大切です。

設計段階で、少しでも無駄な動線を減らしましょう。

3.窓が大きいため気密性が下がる

中庭に面した大きな窓から、夏は熱、冬は冷気が入るため、夏暑く冬寒くなりやすい傾向があります。

そこで、PlainHomeでは日照遮蔽を考え、建物の庇の長さを計算して「自然エネルギー」を最大限に活用し、最小限エネルギーで快適に過ごせるように設計しています。
パッシブデザイン-768x389 (1).png


4.床面積が小さくなる

中庭に土地をつかうため、どうしても居住面積が小さくなります。

5.中庭に水が溜まりやすい

中庭は排水経路が限られているため、ゲリラ豪雨や台風などの大雨で水が溜まってしまうことが...。中庭の排水計画はとても重要です。しっかりと、設計担当者に確認しましょう。

中庭のデメリットは設計の方法で改善できることが多いので、気になることは設計担当者と相談して、改善させていきましょう。あとは、改善することで得られるメリットと、建築コストとのバランスを考えましょう。

◎最後に

あなたの絶対に譲れないポイント、これくらいなら大丈夫と思えるポイントを明確にしてみてください。

住み始めてから、「こんなことがあるなんて!」「失敗した!」なんて絶対に思いたくないですよね。

あなたがデメリットと感じる部分を建築のプロに相談して、できるだけ解消していきましょう。

そして最後に残ったデメリットもしっかり理解したうえで、それでも中庭を作る価値があるかをもう一度よく考えてみてください。

あなたなら、どんな家でどんな生活をおくりたいですか?
180914-L-49-768x512.jpg

平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

ウッドデッキってすぐに腐る?

180114-29-300x200.jpg
Plain Home 平原 秀昭 です。

新型コロナの影響が残る中、外出しての遊びが難しいご時世です。

そんな中、自宅の庭で遊べたらと考えられる方も多いのではないでしょうか?

その一つがウッドデッキで遊べたらと言う提案です。

しかし、「ウッドデッキってすぐに腐るよね」って言うことを良く聞きます。

私の答えは「NO」です。

そこで今日は、ウッドデッキに対する良くある質問に答えてみようと思います。
180914-L-49-768x512 (1).jpg


①材料は何を使えばいいのかわらない?

題名にも書かしてもらっている、「ウッドデッキってすぐに腐る?」のか、答えから言うとNOです。

すぐに腐ってしまうイメージを持たれている方のほとんどが、SPF材や赤松でウッドデッキを作った方々です。そうですね、だいたいは5年で撤去した、早い方であれば2年で撤去したなんてことも聞きます。

15年~20年前からDIYが人気になり、加工がしやすく安価な材料を使ってウッドデッキを作った方々です。DIY事態は悪いことではないのですが、やはり最低限の知識が必要になります。20年前のウッドデッキが人気になり出した頃はまだまだ情報が少なく何が最適なのか分からない状態でした。

では、本題の「材料って何を使えばいいの?」の話です。

弊社では完全に天然木(ハードウッド)をお勧めします。

ハードウッドは別名アイアンウッドと呼ばれたりもするほど、堅く、腐りにくい物です。

もちろん天然木ですので木がもつ本来の風合いがあります。使えば使うほど味が出てきます。

天然木にも種類があり2種類と樹脂木材についてご紹介させていただきます。

1:セランガンバツ

ハードウッドでハードウッドの中でも割と安価な物になります。

また、耐久性は15年~20年の耐久性があります。

2:ウリン

もちろんハードウッドの一種でセランガンバツに比べると少し価格帯が上がります。

また、耐久性は20年~30年。海外では桟橋の材料に使用された例もあります。

3:樹脂木材

近年開発が進み、多様な種類が出てきました。

メリットはやはり、製品が安定している点ではないでしょうか。色は全て同じ、加工もしやすい。耐久性も5~10年と決して悪くないと思います。

デメリットは、夏は日差しに熱され暑くなることです。夏場はとてもウッドデッキの上に居ることができなくなります。表面温度は65℃を超えたこともあると聞いたことがあります。


180114-S-48-768x512.jpg
②大きさ・広さがわからない?

土地の制約もあると思いますが、まずは、ウッドデッキの用途、使用方法、利用目的、どう活用するかを考えましょう。

例えば、あまりにも小さいデッキですと何の使用も無い、価値が無いものになってしまいます。

そこで、用途・使用方法を考えましょう。

ウッドデッキ上でバーベキュー? テーブル&イスをおいてくつろぐ?ご主人の喫煙?布団干し?目隠し?などなど。

それらの優先順位を決めてウッドデッキのサイズを決めましょう。

一坪(畳 2枚分)のウッドデッキでは、洗濯物干し、ご主人の喫煙、1人が座れるイス・テーブルくらいでしょう。

奥行き1.2x4m=2.5坪(5畳)あれば、4人でバーベキューなどが出来ます。

このサイズでは、 バーベキューが出来ない、昼寝ができない、物干しが出来ないなど 後で、失敗後悔をしますので、ウッドデッキのサイズは慎重に。
bemine-170119-44-1-768x522.jpg


③メンテナンスがわからない?

20年ほど前はほとんどの方々が、ウッドデッキ木材の知識を持っていませんでした。

当然、人気だったソフトウッド、SPFなどで作ったウッドデッキは、毎年・半年に一度メンテナンスをしなければなりませんでした。

多分、その時代は、メンテナンスに関しても無知だったと思います。

一方、ハードウッド(屋外用の木材)・人工木デッキは、フリーメンテンナスに近いウッドデッキ材なのです。

例えば、当社で施工をした20年前のハードウッド(屋外用の木材)ウッドデッキはまだまだ元気です。

お客様によっては、塗装を行い新築時のようにきれいにやり替える方も居ます。塗装と言ってもペンキではなく、木材用の天然材料の塗料を使用します。

まとめ:せっかく作るのであれば、使用できるウッドデッキを選ぶことです。

つまり、天然木のハードウッドを使い、予算に合わせてセランガンバツorウリンをを選ぶことですね。

大きさは、使用用途をよく考える。または、専門家に相談してみるのもいいですね。

メンテナンスについては、長年使う中で考えて行かれるのも一つだと思います。

bemine-170119-4-768x512.jpg

皆様のウッドデッキへのイメージが少しでも良くなり、自宅で家族が集まる場所がリビングともう一つウッドデッキになる。道を歩けばウッドデッキで遊んでいるお子様の声が聞こえる。そんな街作りができればと思い書かせていただきました。

▶︎セミナー詳細はこちらから
▶︎お問い合わせはこちらから




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

6/13(土)14(日)オンラインセミナー『家づくりまるわかりセミナー』

4-e1593754470283.png
こんにちは、PlainHomeの平原しのぶです☺︎

今日はイベント情報についてお話したいと思います。

みなさん、最近オンライン接客やオンラインセミナーなんて言葉をよく耳にしませんか?

このコロナ禍で、自粛要請が解除されたといってもまだまだ安心はできない状況が続いているかと思います(;_;)

そんな中でも離れた場所からPCやスマートフォンを使って、気軽にオンラインで繋がることができれば!安心して家づくりをスタートすることができると思いませんか?

PlainHomeでは、お客様により安心して家づくりを始めてもらうために『家づくりまるわかりセミナー』をオンラインセミナーで開催しています!

「家族が増える」「今の家が手狭になってきた」「家賃を払い続けるのがもったいない」から家を建てようかな!でも、何から始めればいいのかわからない。という方に家づくりの第一歩として是非聞いてていただきたい内容になっています!

それでは、『家づくりまるわかりセミナー』の内容を少しご紹介したいと思います★


①そもそも『健康住宅』ってなに?
DSC0417-e1593742609350.jpg


建築業界においても健康住宅についての考えが一様ではないようです。健康住宅とは、有害とされる化学物質や薬剤の使用を極力避けるなど、シックハウス症候群対策が取られ、健康に住めるようにさまざまな工夫が施されている住宅のことだと解釈するものや身体に害を及ぼす物質の対策を指す場合や、防火・経済・環境までも含むと解釈しているものもあります。健康住宅の考え方と実現方法や取り組み方については、様々な方法があります。

PlainHomeがこだわる本物の自然素材を使った『健康住宅』について詳しくお話させていただきます!

②自然素材の家は健康に良いって本当?
DSC5672-e1593742847904.jpg
実は、『自然素材の家』には正確な定義はないんです!

『自然素材を積極的に使った住まい』のことをざっくりと指して『自然素材の家』と言われています。なので、『自然素材の家』と言っても実際どこまで自然素材のものを使って建てられた家なのかがわからないのが現状です。

『自然素材の家』って、いかにも体に良さそうなキャッチフレーズですが本当にそうなの?というところから、

PlainHomeがこだわる自然素材をふんだんに使った『家族の未来と健康を守る家づくり』についてお話します。

③ビニールクロスと塗り壁ってどっちがいいの?
1-e1593754530418.png

内装打ち合わせで壁を決めるとき、壁の色や柄を決めるイメージがありませんか?実は、壁の色や柄決めるだけではとてももったいないんです!壁の素材には様々な種類があり、それぞれに特徴が違います。何を使うかで家の雰囲気だけでなく性能に影響が出てくることっもあります。なので、まずいろんな素材があることを知っていいただき性能を理解してから壁を選んでいただくことが大切だと考えています。なぜなら、そうすることで『家ができた時の満足度』が大きく違ってくるからです。

そこで、セミナーではそれぞれの壁材のメリット・デメリットや健康に暮らすためにはどの壁材がおすすめなのかについてお話したいと思います。

④自分たちが借り入れできる金額っていくらなの?
図2-300x200.png

家づくりをスタートさせるときに1番不安に感じていることって、お金のことではないでしょうか?

そんなお金の不安を解消し、安心して家づくりをスタートさせるために必ず必要になってくるのが『資金計画』です!自分たちがいくら借り入れできるのかを知った上で、細かい『資金計画』を立てること!それが、家づくりを成功させる第一歩です。

そこで住宅ローンの仕組みや考え方のお話から、ゆとりある返済計画までわかりやすくお話していきます。

⑤頭金は積まないほうがいい、その理由とは?
-e1593754734464.png

『頭金を貯めて家を買う』『頭金ナシで家を買う』どちらがお得?最近は、頭金ナシの0円で住宅ローンを組む人が増えてきいるのはなぜなのか?住宅ローンの金利が安い今だからこそ、頭金ナシで家を建てるチャンスです!

その理由について、詳しくお話ししたいと思います。

その他にも、失敗しない家づくりのためのポイントをたくさんご紹介していますので、是非、ご参加いただいて楽しい家づくりをスタートさせてください☺︎



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

コートハウスって知っていますか?【中庭のある家】

be-mine-170821-34.jpg
はじめまして!プレインホームの平田です。

これから少しずつ家づくりの豆知識についてお伝えしていこうと思います。

初めは、『コートハウス』についてです。

コートハウスって、知っていますか?

私は初めて聞いたとき、庭にテニスコートがある家のことを思い浮かべました。

そんな広い庭のある大豪邸、日本ではあまり見かけませんよね。

実は・・・、違いました!(笑)


コートハウスとは
be-mine-170821-6.jpg

コートハウスとは、建築様式の一つで、建物や塀に囲まれた中庭のある家のこと。

中庭とは、建築物などで周囲を囲まれた屋根のない場所のこと。

英語では庭・広場のことを、『court』または『courtyard』と呼び、主に宿泊施設や公共施設の中庭は主に集会場所として使われていたことから、法廷や裁判所も意味するようになりました。

コートハウスは、建築物が密集している大規模集合住宅に多く採用されています。

特徴としては、外側の窓は小さめに内側に大きな窓を取り付けます。そうすることで周囲の視線を遮った、プライベートな空間が創られます。さらに屋内と中庭をつなげることで、屋外空間を一体的に取り込むことができます。

コートハウスはプライバシーを守るだけではなく、開放的でおしゃれな家が多いので、近年注目が集まっています。

屋外なのに、家の中にいるような安心感と、プライバシーが守られた特別な空間で自分らしく自由に過ごせるのが人気の理由になっています。

では次に、コートハウスの種類についてご紹介していきます。

コートハウスの種類

コートハウスは大きく3つのスタイルに分けられます。

【O STYLE(オー・スタイル)】
【C STYLE(シー・スタイル)】
【L STYLE(エル・スタイル)】
番外編としては

【I STYLE(アイ・スタイル)】
というものもあります。

では、それぞれのコートハウスの特徴を見てみましょう。

1.【O STYLE(オー・スタイル)】
O-STYLE-768x768 (1).jpg

四方行が壁で囲まれた中庭。周囲の視線を気にせず過ごせる、最もプライバシーの高いコートハウス。中庭を中心に、家の中をぐるぐる回れる回遊動線が作れます。

2.【C STYLE(シー・スタイル)】
C-STYLE-768x768.jpg

三方向が壁で囲まれた中庭。残された一方向は塀やルーバーで目隠しをしたコートハウス。プライバシーを守りながら、光と風を取り込みます。

3.【L STYLE(エル・スタイル)】
L-STYLE-768x768.jpg

2方向が壁に囲まれた中庭。塀やルーバーで囲うことで、プライバシーを確保したコートハウスとして機能します。

番外編【I STYLE(アイ・スタイル)】
I-STYLE-768x768.jpg

1方向が壁の中庭タイプ。お気に入りの景色など、一方向に広がりを持たせて、庭を囲うことでコートハウスとして機能します。

コートハウスは、ヨーロッパではよく見られるスタイルで、日本でも京都の町屋などによく見られる建築様式です。限られた空間の中で明るく快適な生活を送るために考えられた、昔ながらの建築の手法なのですね。

中庭のある家。自分の趣味や家族と過ごす素敵な空間です。

これから家づくりをされる方は、楽しみが膨らみますね。

自分らしく過ごす家、家づくりの醍醐味です。

ちなみに私はもし中庭があったら、縄跳びがしたいです。(笑)

今は家で過ごす時間が長くなり、運動不足になりがちですが、家の前では、なんだか恥ずかしくて・・・できません!誰も見ていないと思っていても、どうも周囲の目は気になってしまうものですね。(笑)

使い方は無限大、あなたなら中庭で何がしたいですか?


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪で戸建てを建てるのに、自然素材って?どんな家? デメリットって?

Plain Home 平原秀昭です。

5月になれば急に暑くなってきましたね(^^;)

気温が上がり本格的な夏が近づいてくると気になるのがベタベタとまとわりつくような日本特有の湿度(湿気)では無いでしょうか?

そんな湿度に有効的なのが「自然素材」です。

と言うことで、今日は自然素材の特徴について少しお話しします。

①無垢フローリングって何がいいの?
0512blog2.jpg
無垢の木材なら、柔らかな雰囲気で、肌さわりもよくさらりとしています。

既製品の合板フローリングは夏場など湿度の高い季節は素足ではペタペタした吸い付くような感触になりますし、

冬場はヒヤっとした冷たさが足元から感じることがあります。

無垢材のフローリングは、「木材」そのものが呼吸をして調湿しているため、湿度が高くてもさらっとした感触です。

また、冬でもヒヤっとした冷たい感じにはなりません。1月に弊社ショールーム来店された69歳の方からは「ここは床暖房入れてるんですか?」と質問されたぐらいです。

季節に左右されずに過ごせることができます。

私は無垢フローリングの上でゴロゴロするのが好きです(^^)


②珪藻土の壁とビニールクロスの違いって?
0512blog3.png
調湿作用と清浄作用で、室内の湿度をコントロールしたり、いなや臭いを吸収してくれる機能があります。

夏場は湿気を吸収し、調湿。冬場は湿気をはき出し、調湿。呼吸する壁。

エアコンなしで生活できる訳では無いですが、エアコンによる乾燥も緩和してくれます。

ビニールクロスでは「F☆☆☆☆」と言う表示がされています。

これは国の基準で決められているホルムアルデヒドの含有率が基準より少ないことを表しています。

弊社で使用している「Qウォール」には、この表示がございません。

「自然素材なのにホルムアルデヒドがたくさん入ってるの?」なんてことは、もちろんありません。

ホルムアルデヒドが全く含まれていないので、表示する必要が無いのです☆

③自然素材のデメリットって?

①②で自然素材のメリットは分かっていただけたと思います。

「うまい話には、裏がある。」なんて、慎重な方のためにデメリットもお伝えいたします。

・無垢フローリング

椅子の足や車輪のついたおもちゃなどはキズが付きやすいでしょう。

また、水に強い素材ではないため、床の上に水が長時間放置された場合は、傷みやすくなります。

・珪藻土の壁

ビニールクロス壁と比較した場合は、キズは付きやすいでしょう。

絵の具など水分を含んだものを壁に飛ばしてしまった場合には、染み込んでしまうこともあります。

④自然素材の手入れは大変なの?

「デメリットがあるので自然素材をあきらめよう・・・(..)」

「ちょっとマッター!!!」

自然の素材であるため、キズがつく心配もありますが、実はお手入れの仕方で既製品よりもきれいに長持ちできることもあります。

・無垢のフローリング

普段は水拭きをせず基本は乾拭きをします。もちろん汚れがついた場合には、堅く絞った布で水拭きができます。

もしキズがついた場合は、市販のペーパーヤスリで軽く滑らかにするとキズは消えまた平坦な表面になります。

・珪藻土の壁

キズはヤスリで軽く滑らかにすることにより、他の部分と均一になり目立たなくなります。

また、手垢のような汚れは消しゴムで意外と簡単にけ消すことが出来ます。

⑤まとめ

自然素材は既製品のように、洗剤を使ってゴシゴシというわけにはいきません。

きちんとお手入れをすればまた「再生」してくれます。

「暑い夏」「ベタベタ湿度」は変えることはできませんが、極力エアコンに頼らない家づくり。

どちらが自分たちの家づくりに合っているか、暮らしが豊かになるかはメリット、デメリット両面を良く検討し、選択してみてはいかがでしょうか。

しつこい営業などは一切致しませんのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg