土地って探すもの?選ぶもの?

こんにちは☺︎

プレインホームの平原しのぶです。

11月も後半に入り、外はどんどん肌寒くなってきましたね。私は本格的な冬を迎える前に"ダウンの上着"を買いました♩

冬はもうすぐそこですよね。みなさんは準備万端ですか?


さて、私は最近いろんな場所で売りに出ている土地を見に行く機会が多いので、今回は土地探しについてお話したいと思います。


土地探しって本当に難しいですよね。

土地を探すときに分譲地を見に行かれる方も多いかと思いますが、整備されたきれいな状態の分譲地と、土地だけを売り出している雑草や木々が茂っている土地を見比べると、整備されたきれいな土地の方がよく見えるかもしれません。

でも、雑草だらけの土地でも契約後に草木の伐採を行えば・・・


-e1602597361582.jpg
S__2261011-e1602598170735.jpg
S__2261013-e1602597903790.jpg
S__2261010-e1602598228287.jpg
こんなにスッキリきれいな土地になります。最初の印象よりもとても広く感じますよね。

第一印象で土地のイメージを決めてしまわず想像力を膨らませてみてください。その土地があなたにとっての"いい土地"なのかもしれませんよ。

「土地は探すものではなく、選ぶもの」とよく言われますが、その通りなんです!

限られた土地の中で希望エリアで売りにで出ている土地は多くはありません。

「もっと、もっと、いい土地を...」と考えているうちにいい土地から売れていってしまいます。
個人差もありますが、実はお客様におススメできる土地は希望のエリアに2~3区画あればいいほうなんです。

IMG_2562-e1602599321932.jpg
私たちも、しっかりと選りすぐりの土地をお客様にご提案できるよう、現地に足を運び日当たりや高低差、周りの環境などを確認しています。

そうやって、自信をもってお勧めした2~3の土地は、どこかの誰かにとっての第一候補・第二候補になっている場合が多いんです。

私たちの経験上、自信をもってお客様にご提案した土地が、1か月後も売れ残っているということはほとんどありません。

『いい土地は待てばそのうち出てくる』と考えている方もいるかもしれませんが残念ながらそんなことはほとんどありません。
待っている間に『ここでもいいかな』と思っていた土地もどんどん売れてなくなっていってしまいます。

土地との出会いも一期一会。『ここでもいいかな』と思える土地があること自体が、もしかしたらとっても幸運なことなのかもしれません!

土地探しにこだわり過ぎて、いい土地とのご縁を見逃してしまうよりも、今ある土地の中から一番いい!と思える土地を選び、出会ったその土地をどう有効的に使って家を建てることができるのかを担当者とよく相談して、これから長い時間を過ごすことになる"お家"をどのように快適で・心地いい空間にできるのかという視点で家づくりを進めることも家づくり成功の秘訣だと思います。


最後に、土地の現地調査をしている時に白とピンクのかわいいお花を見つけたので写真を撮ってみました。なんのお花かはわからないけど雑草には見えないきれいなお花ですよね❁


IMG_2553-e1602599144301.jpg
IMG_2555-e1602599224493.jpg



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

リフォーム工事完成

IMG_20200821_102614-1024x768.jpg
Plain Homeの平原秀昭です。

今日は、リフォームのビフォーアフターのご紹介です。

ここに住まわれて25年、築35年の寝屋川の戸建て住宅。

以前に1Fはリフォームされたのですが、2Fもやはりきれいにしたいとのことでした。

化粧合板が特徴的な昭和の雰囲気のあるお部屋を今風の部屋へリフォームいたしました。

まずは、ビフォーの写真です。
IMG_20200821_102622_1-1024x768.jpg
IMG_20200821_102657-1024x768.jpg
さてここからは、アフターのご紹介です。

一体、どんなお部屋になったのででしょうか?
PXL_20201019_003608335-1024x768.jpg
PXL_20201018_235526915-1024x768.jpg
コストをかけずにと言うご要望にもお応えして、天井、壁は壁紙に、床はクッションフロアーに変身。

「まぁ~なんて言うことでしょう~」

立派に、今風の洋室に変身できました。


今回は、この家から引っ越しするとのことでここで生活するわけではないのですが、次にここに住まわれる方のことを考え、また、「この家で暮らせた感謝を込めてきれいにして引っ越ししたい」とのお客様の気持ちに心を打たれた私でした。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

フローリングの床が冷たい理由【無垢材】

1473869_s.jpg
こんにちは、プレインホームの平田です。

11月に入り、日に日に寒さが増してきました。

朝起きても、床が冷たくてスリッパ無しでは歩きたくない。

そんな風に感じられてる方も多いのではないでしょうか。

そんな床の底冷えを和らげるには、まずはスリッパ、次に思いつくのは床暖房でしょうか。

他にはホットカーペットや絨毯を敷くという方法もありますね。

でも冬はガス代や電気代が・・・とお悩みの方には、無垢の床材をおすすします。

■無垢材はなぜ冷たく感じにくいのか

それではなぜ、普通のフローリングの床に比べ、無垢材の床は冷たくなりにくいのでしょうか。

それにはこのように熱伝導率密着度が関係しています。
熱伝導率とは、熱の伝わる割合のことです。

簡単に言うと、

・熱伝導率が高いと⇒熱が伝わりやすい

・熱伝導率が低いと⇒熱が伝わりにくい

ということになります。
熱伝導率3.jpg
木材とガラスでは熱伝導率の低いガラスの方が冷たく感じるのは、表面の形状にあります。

ガラスの表面はツルツルで空気が入り込む隙間がなく、木材の表面はザラザラで空気が入り込む隙間があるからです。

無垢材にはたくさんの空気が含まれています。その空気が断熱の役割を果たすため、冷気が無垢材に伝わりにくくなり、冷えるのを防ぐ作用があります。

そして、足に熱を伝えるときも空気が断熱の役割を果たすため、さらに冷たさを感じにくくなります。


200422S-21.jpg
床暖房や、エアコンなどガスや電気の力で快適に過ごすのではなく、自然の力を使い快適に過ごす。

地球にも財布にも優しい、お話しでした。


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

堺市西区の現場で地鎮祭が行われました

IMG_2705-e1603789436180.jpg
こんにちは!

プレインホームの平原しのぶです☺︎

寒くなってきて朝起きるのが辛い今日この頃、みなさま暖房ってもう使用されてたりしますか?私は、寒い日はもう使ちゃっています>_<

みなさん、お家のことを考えるなら暖房器具はエアコンがおススメですよ!

なぜかと言うと...、

詳しくは弊社ブログの『いい家づくりには窓が大切!って本当?』の中の『「結露やカビ・ダニが心配」のお悩み解消は?』に書いているので気になる方はそちらをご覧ください❁


さて、今日は先月25日(日)に堺市西区で行われた地鎮祭についてお話ししたいと思います。


当日は、ご主人様のご両親もご参加くださいました。
少し前まで雨続きで天候を心配いていたのですが暑いくらいの晴天で迎えることができ、お子さんたちも気持ちよさそうに走り回っていました。

IMG_2701-e1603788885155.jpg

地鎮祭は、一般的に「ぢちんさい」や「ぢまつり」といっていますが正しくは、「とこしずめのまつり」と訓みます。
また、工事の着工に合せて行う場合は起工式として行うこともあります。

地鎮祭の起源は古く持統天皇の御代(西暦690年)にはすでにこの祭の記録があり、古代より土木・建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。

地鎮祭は、私達の人生にも誕生以来いろいろな区切りがあり、その時々にまつりを行い無事発展を祈ることと同じく、建築を行う場合に於いても着工に当り、その土地の守護神に無事完成を祈願する大切な祭りです。

また、工事の進展に伴う祭りとして、上棟祭や竣工祭を行いますが、竣工祭は無事完成を祝い、清め祓いを行うと共に末永く無事繁栄を祈ることです。また完成後は神棚を設けて神札(おふだ)をおまつりすることも大切なことです。

以上のように、地鎮祭は建築における最初の最も意義深い重要なお祭りです。

土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。
家を建てる土地の四隅に青竹をお立てて、しめ縄を囲んで祭場をつくり、施主様や工事関係者が参列して行います。

最近では地鎮祭を行わないケースも増えてきていますが、当社では家を建てる際の貴重なイベントごと、大切な思い出づくりとしても"地鎮祭"を行うことをおススメしております。


今回の地鎮祭は神式で行われましたが、仏教式、キリスト教式などで行う場合もあります。
神式以外で行いたい場合は事前に担当者に相談してみてください。式のダンドリや進行は当社が行うので、詳しく把握しておく必要はありませんが、今回行った地鎮祭の流れをご紹介しておきます。

IMG_2598-e1603789155706.jpg


【開式の辞】

祭員及参列者が所定の座に着席するのを待って祭典を始める旨告げる。

【修 祓(しゅばつ)】

神職が神前に於て祓詞(はらいことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)ですべてを祓い清める。

【降 神(こうしん)】

神籬に神様をお招きする儀式

IMG_2706-e1603789381607.jpg

【献 饌(けんせん)】

神前にお供え物をする儀式。

【祝詞奏上(のりとそうじょう)】

神職が神前に工事の安全を願って祝詞を奏上する。

IMG_2620-e1603789587897.jpg
IMG_2626-e1603789630720.jpg

【四方祓(しほうばらえ)】

敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をして土地の安全を願う。

IMG_2635-e1603791693140.jpg
S__2293802-e1603792078599.jpg
IMG_2637-e1603792149455.jpg

【地鎮の儀(じちんのぎ)】

この儀式は、設計者及び施主と施工者が初めてその土地に手をつける意味であり、今回は施工者が鍬入を行い(起工の意味を表します)、斎主が鎮物を埋納し(安全を祈念します)、施主様が鎮物に砂をかぶせ(その土地をならすという意味)を行いました。

IMG_2707-e1603785804694.jpg

【玉串奉奠(たまぐしほうてん)】

玉串は工事の無事安全を祈って、その心を神に捧げるものです。

S__2293803-e1603792290656.jpg

【撤 饌(てっせん)】

お供え物を下げる儀式

【昇 神(しょうしん)】

神籬にお招きした神様にお帰りいただく儀式。

【閉式の儀(へいしきのぎ)】

地鎮祭をめでたく終了します。

その他、気になる地鎮祭にかかる費用ですが、金額は地域によってさまざまなので、神主や担当者にご相談ください。
相場は「2~3万円程度」+「儀式で使用するお供え物の費用が1万円程度」の合計3~4万円程度となっております。

神式の場合、謝礼ののし袋の表書きは「玉串料」もしくは「初穂料」です。
仏式の場合は「お布施」となります。

最後に、地鎮祭の儀式は1時間程度で終了します。家を建てる際の貴重なイベントごとです。

施主様の大切な思い出となりますよう、スタッフ一同心を込めて準備し、執り行っております。
お家を建てられる際は、地鎮祭が昔からどのような思いで行われてきたのか、式がどのような意味合いで進められていくのかを知って、楽しんでいただけるとうれしいです♩



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

子育てに最適!分譲地のお知らせ

-1-100-e1602747762752.jpg

こんにちは。

プレインホームの平原しのぶです。

今日は、皆様にご紹介したい土地 "高石市羽衣の分譲地" についてお話したいと思います。

12804-e1602747959943.jpg

浜寺公園沿いで公園への入り口がすぐ近くにあり、買い物・教育施設が徒歩圏内にそろっている、住環境の整った子育て世代におススメの土地です。
この辺りは一般に売りに出る土地は少なく、人気のエリアになるので売れてしまうのも早い場所です。


奥様にとっては、スーパーオオクワも幼稚園も近くにあり、毎日のお買い物や小さなお子さんの送り迎えもとっても楽になります。
そして、子供を遊ばせるにも安心・安全の大きな公園がすぐ横にあり、これから子供たちが大きくなって友達同士で遊ぶ場所としても浜寺公園は最適です。

D0FD2925-27BD-4760-BD18-0B2854E8BB1B-e1602748259633.jpg

浜寺公園沿いという恵まれた環境なので、趣味としてランニングを楽しんだり、テニスコートでテニスを楽しんだり、休日に家族や友達とBBQを楽しむこともできる、プライベートも充実する場所です。

自然に恵まれた住環境の整った場所で、ゆったり楽しみながら子育てをしたいと思いませんか?

人気エリアのとってもおススメの土地です。

ご興味のある方は、是非プレインホームまでお問い合わせください。

プレインホームでは大切な家族の健康と未来を守る、自然素材の家づくりを行っています。

『新築の頃より10年経った今の家が好き』と、言っていただける経年美を楽しめる家づくりをご提案いたします。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

自然素材のビュッフェスタイルって?食べ放題!?

ビュッフェ1.jpg
こんにちは、プレインホームの平田です。

10月も中頃になって日に日に過ごしやすくなってきましたね。


突然ですが、皆様ビュッフェはお好きですか?

食べ放題ってついつい食べ過ぎてしまいますが、好きなものを好きなだけ食べられるところが魅力ですよね。

好きなものだけ、しかも値段も気にせずに好きなだけ食べれるなんて・・・最高です。

夢のひととき。

食べ終わった後にみんな思うでしょう。少しの後悔と共に、「ありがとうビュッフェ!」と。頑張った自分に「グッジョブ!」と!

中には年々衰える食欲、促進する胃もたれ・・・不甲斐ない自分に、やるせない思いを抱くこともあるでしょう。

最近、私は完全に後者ですが (笑)

家づくりにもビュッフェがあったら、どうでしょうか?

しかも自然素材で!

IMG_2549-e1602570133197.jpg

プレインホームでは、自然素材の家を志す仲間(全国 450 社)と共に材料を一括して仕入れることで、大幅なコストカットを実現しました。

いくら素材にこだわっていい家を建てても、手の届かない価格になってしまっては意味がありません。

理想の家はあるけれど、あれもこれもと選んでいくと予算がどんどん高くなっていく。


レストランのビュッフェのように、好きな物をどれだけ使っても追加料金のかからない、そんな家づくりができたら...。

私たちはお客様に安心して「健康な家」づくりをして頂けるように、坪数で価格が決まるビュッフェスタイルで、自然素材の注文住宅を可能にしました。

家は想いを込めてつくるもの。

お客様の想い、ご家族の想い、そして私たちの想い。

想いを込めてつくる家は、人生を豊かなものにしてくれるでしょう。


「新築の頃より、10 年経った今の家が好き」と感じて頂きたい。

健康で笑顔あふれる生活が続くこと。それが私たちの願いです。


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

神社の手水舎ってどうやって出来上がるの?

IMG_2409-e1601460733823.jpg
こんにちは、プレインホーム代表の平原昭祥です。

今日は、東大阪の若江岩田駅に程近い若江鏡神社の手水舎を建替え工事させていただいたときのことをお話ししたいと思います。

S__2048016-e1601459847530.jpg
IMG_2386-e1601460611651.jpg

打合せ当初より、宮司様も積極的に意見を頂けたこともありシンプルでありながら厳かな雰囲気のある手水舎を建てることができました。

38968-e1601459186386.jpg
IMG_2404-e1601459540661.jpg

手水舎の水盤は3tを超える一枚岩を刳り貫いて制作しているため、見るからに迫力がありその水盤の周りを玉石と縁石で囲むことでより一層壮麗なイメージを与えます。柱を支える束石も一枚岩で30㎝角の御影石を使用しています。この束石一つで50㎏以上の重さがあります。

IMG_2384-e1601460058337.jpg
38967-e1601459701777.jpg

木材の軸組材は、柱が5寸角、桁と梁が3寸角と4寸角を組み合わせた総桧の仕様になっております。桧は多くの油分が含まれ耐水性に優れていて、その油分には殺菌やリラックス効果があるといわれています。

また、構造材としての高い強度を持っているため、木造建築に用いる構造材では最高級の樹種として知られています。その桧材を高知の木材組合より無節と上小節のきれいな部材だけを取り寄せることができました。野地板や垂木も小さな小節があるものの木目を生かした和の風合いがすごくいい感じになじんでいます。

IMG_2405-e1601460172274.jpg

屋根は、ガルバニウム鋼板の一文字葺きを採用しています。昨今の酸性雨の関係で銅板葺きが敬遠されるようになりアルミニウムと亜鉛を混合して制作するガルバニウム鋼板は、薄くて軽量で建物への負担が少なく、錆びにくい性質を持っているため建物に採用するにはこの上ない製品です。

最近ではデザイン性にも注目されるようになり、多くのカラーをそろえるようになりました。今回は濃灰紺のカラーを選び建物との調和を図っています。

IMG_2412-e1601460258984.jpg

また、構造的にも細工をしています。以前の建物は束石の上に柱を載せているだけの建て方を行っていましたが、台風や地震などの天災にも耐えうるよう束石と柱の足元をアンカーボルトで貫通し基礎と繋ぎこむことで耐震、耐荷重、構造的にも強度にすることができました。

古来からの在来工法の技術と近代の部材の融合でまだまだ建築技術は進化していくでしょうね。

S__7118889-e1601460407332.jpg
S__7118883-e1601460346673.jpg

夜の手水舎も見てもらいたいものです。

梁上に隠した電球色のLEDライトが手水舎の夜の美しさを輝かせています。
日中に見る手水舎とは全然違うロマンチックな佇まいが新しい神社の見方を経験できると思います。

お参りされる際は、一日数度しかない水盤の注水の湧きだし時間に行かれることをお勧めします。水の溢れる音色をぜひお楽しみください。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

料理が楽しくなる快適なキッチンって?

181217-L-24-e1600081270591.jpg
こんにちは☺︎

プレインホームの平原しのぶです。

最近涼しくなり過ごしやすくなってきましたね...もう秋です♪

みなさま、季節の変わり目体調など崩されないよう体調管理にお気を付けください❁

さて、今日は奥様方が毎日多くの時間を過ごすキッチンについてお話をしたいと思います!

102-e1600078959707.png

キッチンの利便性や機能性を高めることは時短になるだけでなく、料理をすることやキッチンにいる時間を楽しませてくれます。今回は、効率よく料理ができるためのキッチンのポイントをご紹介します。

①より作業がしやすいワークトップ

キッチンの高さは作業をする上でとても重要です。高さが合わなければ使いづらく、体に負担がかかってしまいます。

JIS規格のワークトップ高さは、80センチから95センチまで5センチ間隔で設定されています。作業がしやすい高さは、身長を2で割って5センチを足した数字と言われているので、身長160センチの人は85センチが使いやすいワークトップの高さということになります。

DSC0449-e1600079683717.jpg

素材も様々で、シャープな印象のステンレスのワークトップは耐水性、耐熱性、耐久性に優れていますが、細かいキズが付きやすい特性があります。インテリア性を重視するなら人工大理石がおすすめです。見た目の良さと耐水性、耐久性に優れているので人気ですが、耐熱温度が低いという点で注意が必要です。海外に多いタイル張りのワークトップは、意匠性も良く高い耐水性や耐熱性があり表面が硬いためキズが付きにくく、熱にも強いので変色や変質が起きにくいことが特徴です。

②あると便利なキッチン設備
-e1600408891453.jpg
・ダウンウォール

上につくる収納スペースにはダウンウォールといった収納内部がそのまま下りてくる収納棚があると便利です。取っ手を引いて下すタイプが一般的ですが、電動で下りてくるタイプなら力の弱い方でも快適に使うことができます。


180914-L-37-e1600080800353.jpg
・タッチレス水栓

蛇口のセンサーに手を近づけるだけで水を出したり止めたりできるので、両手が汚れていたり、調理器具などで手がふさがっている時にとっても便利です。


-e1600409379174.jpg
・ビルトイン食洗器

洗剤の洗浄力が最も効果的に発揮される50~70度の高温で高圧洗浄を行ってくれます。ミスとで下洗いした後、通常の洗浄を行う二度洗いや食器の量を検知して自動で水や洗剤の量を調節するなど機種により様々な機能があります。


-e1600409412455.jpg
・高性能シンク

シンク使用時の水温は思った以上に大きく会話やテレビの音が聞こえないこともあります。水はね音を抑える制振構造が施されているタイプは静音性能に優れています。またシンクに傾斜をつけることで野菜くずなどがスムーズに排水口に流れるタイプや、洗う、切る、捨てるがシンク内でスムーズに行える3層構造のタイプなど最新のシンクには調理をより快適に行える機能が備わっています。


103-e1600080980946.png
・引き出し式フロアキャビネット

フロアキャビネットユニットの開閉方法は、引き出し式と開き戸タイプがありますが、最近は引き出し式タイプが主流です。引き出し式は、キッチン下の高さが小分けにされているので、引き戸タイプのものに比べ限られた空間を最大限有効活用できます。

・床下収納

キッチンにある床下収納は、長期保存用食材や普段使わないようなものを片付けておくのにはちょうど良い場所になります。キッチンは食器や調理器具が多いので、できるだけ収納を増やしたいものです。

お料理好きな人も、あまり得意じゃない人も、毎日多くの時間を過ごす場所だからこそ快適な場所にしたいですよね!

奥様方の毎日の家事が少しでも楽になり、楽しくなれば家族みんなの笑顔も増えるはずです♪

参考になれば幸いです☆彡



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪の土地って角地じゃないと損なの?

Plain Homeの平原秀昭です。

9月も半ばになり、少し秋の気配を感じられるようになってきましたね❁

さて、今回は土地の区画についてお話ししていきます。

土地は「角地が絶対に良い!」「角地じゃなきゃ損なんでしょ!」って言うお客様がいらっしゃったので、ここでも少しお話しいたします。

土地の情報の1つとして大事なものが【区画】です。

よく「家を建てるなら角地の方がいい!」とか言いますよね?

そんな区画のことも知っておくと選ぶ際に非常に役立ちます。

土地の区画とは・・・土地は一般的に区画割がされています。

このような区画がたくさん集まっているところが住宅街です。
スライド1.jpg

①どうして角地が人気なのか?
小さい区画でも、どんなに大きい区画でも、必ず4つしかできない宅地が角地で、1から4の順に売れていくのが一般的です。

角地が人気の理由は「希少価値が高い」だけではありません。他にはどんな理由があるのか。

・1つ目は「開放感」です。

 他の中地と比べると、囲まれている家の数が大きく違います。
 さらに2面が道路に面しているので感覚的にも、視覚的にも開放感は抜群です。

・2つ目は「配置・自由度」です。

 お家づくりをする際に一般的に多いのは、『建物』『駐車スペース』『お庭』をセットで計画します。

スライド2.jpg

 そうすると角地は2面が道路に接しているため、車の入れ方を2パターン考えられます。

 それが、『建物』と『お庭』の配置に大きく影響するのです。

・3つ目は「金額」です。

 これは人気の理由ではありませんが、人気があるので少々高くても売れてしまいます。

 なので、だいたい同じ区画であれば1割程度高くなってしまします。

②中地はやめておいたほうがいいの?

そんなことはありません。

まず、中地の基本的な考え方からご説明します。

・1つ目は、一般的に人気の高い南向きから

 南向きの土地は目の前が道路なので、南からの陽当たりが保証されます。
 出来るだけ北側に『建物』を配置して、南側に『駐車スペース』『お庭』を配置するのがセオリーになります。

スライド3.jpg

・2つ目に、北向きの土地

 南側の陽を充分に確保する為に、後ろの宅地(南側)の建物からの距離が必要になります。
 そうすると最低限の『駐車スペース』を北側に取ってあげて、
 『建物』はできるだけ北側に寄せて配置する。
 南側に確保した距離分を『お庭』にしてあげるのがセオリーになります。

 南向き
 ・日当たりが保証できる。
 ・北向きの土地に比べて開放感がある。

 北向き
 ・お庭がプライベートなスペースになる。
 ・南面に効率よく部屋が配置できる。

・3つ目は「金額」です。

 角地の逆で、角地に比べて1割程度安くなるのが一般的です。

では、角地と中地のどちらが良いのでしょうか?

少し私の個人的な意見が入りますが、「どちらも良い!」です。

どんな土地でも使い方しだい、つまり家づくりしだいです。

もっと、土地のこと、家づくりのことを知りたい方は下記からお問い合わせください。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

ニッチとは?【建築用語:ニッチ】って何?

こんにちは、プレインホームの平田です。

建築用語で使われる『ニッチ』

何のことかご存知でしょうか?

1702-b_m_Minabe_S-21-e1598075885831.jpg

ニッチとは・・・

●西洋建築で、厚みのある壁をえぐって造られたくぼみの部分。彫刻や花瓶などを置く壁龕(へきがん)。小物などの飾り棚として利用されるあのくぼみのことなんですね。

●その他にも、ニッチには「隙間」という意味があり、大企業がターゲットにしないような小さな市場や、潜在的にはニーズはあるが、まだビジネスの対象として考えられていない分野を意味します。大企業は収益が低いとの理由からニッチに手を出さないことが多いため、中小企業やベンチャービジネスが参入し、確固たる地位を築くことが可能な領域といわれている。ニッチを狙って、利益を上げようとする戦略を「ニッチ戦略」といい、戦略に成功し、ニッチでトップシェアを取った企業を「ニッチ・トップシェア企業」と呼びます。

●また、一般的ではない、一部の人しか興味を持たない小規模な分野というところから、人とは違った趣味を「ニッチな趣味」とも言います。


ニッチな趣味にも色々ありますが、ここでは紹介は控えます。興味のある方は調べてみてくださいね。

玄関など棚が置けない場所に芳香剤や鍵を置く、ちょっとしたスペースがあると嬉しいですね。

190530-S-7-e1598075575364.jpg

平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

Instagramイベント 【第1回 おうちバコ選手権】

こんにちは❁

プレインホームの平原しのぶです☺︎

9月に入ったのにまだまだ暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか?

早く過ごしやすい気候になってほしいものですね!

-2020-06-26-16.50.45-e1598946443918.png

さて、今日は7月から夏休み企画として(今年の夏休みはみじかすぎましたね)Instagramで行っていた『第1回 おうちバコ選手権』のお話をさせていただきます♪

以前は、アリオ鳳などのイベント会場を借りてたくさんこ人たちに楽しんでいただけるイベントだったでのですが、このコロナ禍で開催をずっと見送っていました。

そんな中、長引くコロナ禍で思うように外出できない人たち、
思いっきりお友達と遊ぶことができない子供たち、
家族で出かけたくてもどこが安全?って不安を抱えている人たちに向けて、

私たちプレインホームのスタッフでも何かできることがあるのでは!と話し合った結果、
おうち時間が増えている今だからこそできること!お家で親子で楽しめるイベント!として『おうちバコ選手権』を復活させることになりました♪

-e1598954600199.jpg

『第1回おうちバコ選手権』では夏休み中に親子で楽しんでいただいたり、夏休みの宿題の工作として楽しんで取り組んでいただきたいと思い、7月から当社Instagram(plainhome7)内でイベント参加を呼びかけ、たくさんのご応募をいただきました。

残念ながら限られたスッタフが手作業で行うイベントのため30個限定とさせていただいており、応募者全員にお送りすることはできなかったのですが、今後も続き開催していく予定なので、ぜひ次回もご応募いただけると嬉しいです。

それではここで、ご参加くださったたくさんの作品の中から少しご紹介したいと思います☆

1-e1598952563489.png

どの作品もそれぞれこだわりが感じられる素敵な作品ばかりですね☺︎

『おうちバコ選手権』では、たくさん送っていただいたお写真の中からプレインホームのスタッフ投票により優秀作品を選ばせていただいています。

優秀作品には、素敵なプレゼントも☆彡

今回選ばれた優秀作品をご紹介します!

1位 堺市にお住まいの【Y様】おめでとうございます!!

-2020-09-01-18.39.47-e1598953375616.png

2位 大阪市にお住いの【S様】❁

3位 大阪市にお住いの【F様】❁

-2020-09-01-18.39.56-e1598953563892.png

おめでとうございます♪

送っていただいた写真やコメントを見ていると、楽しみながら作っていただいて、作って後も大切に使ってくださっていることが伝わってきてスタッフ一同とても心が温まりました☺︎

まだまだ、外に出るのが心配な日々が続いていますが、少しでも親子で楽しいおうち時間が過ごせますよう、一日も早く平穏な日常となりますように願っております☆彡

みなさまとのご縁、たくさんのご参加に感謝しています❁

次回も開催予定です。
プレインホームのInstagram(plainhome7・plainhome28)をチェック、そしてフォローをお願いします☺︎



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪で家を建てたいけど土地が見つからない?

shutterstock_1263089566-1-1.jpg
Plain Homeの平原秀昭です。

今日は「土地探し」のポイントをお話しできたらと思います。

土地は探す物ではなく、「選ぶ」もの!!

「土地探しのポイント」って言うてるやん!とつっこまれそうですが、

土地は探すのではなく「選ぶ」もの。

ということを頭に入れながら、イメージしていってください。

まずは「資金計画を行い、土地や物件の予算を把握する」ということから始まっていきます。

続いてその資金計画を基に、

「立地重視か建物重視か」を決めます


まぁ自分のお好みというものがありますからね。


立地だけは譲れないとか、いやいや立地は多少悪くとも建物だけには

しっかりお金を掛けたいとか、そういう想いがあるはずです。

そして「候補地となる場所の相場を把握する」ことが大切です。

だいたい土地代がいくらくらいというのが分かってくれば、

それこそ自分が建物にいくら掛けられるのか、

そういうバランスが分かってきます。


大体土地代はこれくらいからこれくらいの範囲、建物代はこれくらい掛かるね。


こういうバランス感覚を持つということです。


そしてここが一番大切なところです。

これだけはとにかく皆様よく分かっておいてください。

「土地や物件は良いものから売れていく」

という現実を分かって頂くということです。


土地はもちろん、「不動産」です。
文字道理、動かない資産です。

つまり、同じものはこの世にないのです。

「動産」車のように、「○○さんの乗っている車かっこいいよね。あの車を買おう。」ってわけにはいきません。


いいなと思った土地は、他の人もいいなと思います。

つまり、いいものから売れていくのです。

もっといい土地があるかもしれないと思い探し続けている間に他の人が買ってしまって買えなかった、

あの土地にしていればよかった。という話はよく聞きます。

ですから土地は良いものから売れていく、そのためにはしっかりとした準備が必要。


土地には限りがあり、「探すものではなく選ぶものである」ということを知る。

こういう考え方を自分の家づくりの根本的な部分に持っておかないといけないということが言えると思います。

最後にポイントのまとめ

・資金計画を行い、土地や物件の予算を把握する

・立地重視か建物重視なのかを決めます

・候補地となる場所の相場を把握する

・土地や物件は良いものから売れていく

・土地には限りがあり、「探すものではなく選ぶものである」



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪で自然素材の家って高いのは本当?

DSC01099-768x512.jpg
Plain Homeの平原 秀昭です。

大量生産の石油化学製品を使った家は、コストが安いと聞きました。

では、自然素材を使うと、住宅は高くつくのでしょうか?


ハウスメーカーなど、大量生産によるコストダウンで、自社のお給料などを穴埋めしなければならない会社は、「自然素材は高い」と口をそろえて言います。

これは、そう言わなければ困るから、というだけではありません。

確かに自然素材、たとえば塩化ビニル製クロスの代わりに塗り壁を使ったり、合板フローリングの代わりに無垢フローリングを使った住宅は、高額になります。

ただし、これには注意が必要です。

一見安い塩化ビニル製クロスですが、自然素材に比べると寿命が短いため、10年~15年ほどで茶色に変色し、剥がれ始めます。当然、貼り替えるためにはリフォームが必要となります。


それに比べて珪藻土などの自然素材を使った塗り壁はこんな風に剥がれることはなく、メンテナンスは誰でも簡単にできます。


問題は、塩化ビニル製クロスや合板フローリングで建てた家は、住み始めてから修繕やメンテナンス費用がかかるという事を、ほとんど営業マンが説明しないことです。

10年~15年でリフォームが発生する住宅は、そこでまたビジネスになるわけですから、そういう住宅を販売している会社からすると、あまり積極的に言いたくないのは分からないでもないですが、まったく説明が無いのは問題です。


最終的にどんな家を選ぶかは、皆様の選択ですが、プロが誤った選択肢を与えてしまえば、正しい選択をすることはできなくなってしまいます。


私たちは、責任をもって、皆様の直接肌に触れる部分に耐久性の高い本物の天然素材を使い、しかもコストを抑えてご提供するという取り組みにチャレンジしています。




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

塗り壁とクロスどっちがいいの?メリットとデメリット

こんにちは。プレインホームの平田です。

日に日に暑さが増してきましたね。

もうすぐ夏本番です!今年の夏の気温は、全国的に、平年並みか高くなることが予想されています。

真夏は体にこたえる厳しい暑さの日が多くなる見込みです。

屋外での熱中症対策はもちろん、室内でも少しでも快適に過ごしたいものです。

008-3-e1594362552524.jpg

そこで今日は断熱や調湿効果のある壁材についてお話します。

あまり意識したことがないかもしれませんが、皆さんが住んでいるお家の壁の素材は何かご存知ですか?

ほとんどのお家がクロス貼りの部屋なのではないでしょうか?

素材は塩化ビニール製が最も多く普及しています。

中には塗り壁の部屋があるというお家もあるでしょう。

塗り壁は日本の風土に適しているため、昔から日本の住まいに多く用いられてきました。

近年は、クロスが主流になっています。その理由はデザインの豊富さ、施工のしやすさ、価格にあるようです。

壁紙と塗り壁の特徴と種類は次のようになっています。

目次
《壁紙の特徴》
《壁紙の種類》
《塗り壁の特徴》
《塗り壁の種類》
《工期》
《コスト》
《まとめ》


《壁紙の特徴》
壁紙s.png
接着剤を使用し、内壁下地材の表面に貼り付ける「乾式工法」
デザインが豊富。
施工がしやすく、貼り替えるだけでお部屋の雰囲気を変えられる。
比較的安価

《壁紙の種類》

◆塩化ビニール

塩化ビニール樹脂などを主な素材とするビニールシート。最も多く用いられている素材で、家を購入する際に標準仕様となっているケースが多くみられます。

比較的安価なものから揃い、色やデザインのバリエーションも豊富。商品にもよりますが、耐久性もあり、お手入れが楽なことなども魅力。施工がしやすいのも特徴でしょう。

最近では、調湿性や防カビ性など、さまざまな機能を持たせている商品も多くみられるので、使用する空間に適したタイプを選ぶことが可能です。

◆紙

パルプが原料の洋紙などを原紙に、プリント加工やエンボス加工したものが紙クロス。欧米では多く用いられる素材で、色や柄が華やかなタイプが揃います。
また、こうぞや みつまたを原料とした和紙、月桃の茎から繊維を取り出しパルプにした月桃紙、一年草のケナフなど原料としたものなどもあります。

◆布

レーヨン、合成繊維、綿や麻などが原料。平織りや綾織、不織布などがあり、温かみのあるテクスチャーや高級感、重厚感が魅力です。価格は比較的高め。ホコリを吸着しやすいので、お手入れは、はたきか掃除機を用いるといいでしょう。

シックハウス症候群の誘引物質の心配や、時とともに味わいを深める性質はありません。

機能性のある商品もあるが化学の力を駆使した化学製品。

《塗り壁の特徴》
塗り壁珊瑚s.png
自然素材を原料として、左官職人の手作業で仕上げられる「湿式工法」
人にも環境にもやさしい素材。
塗り壁は、日本の気候・風土に適しており、一般的に 調湿効果、消臭効果、耐火・防火性、断熱性・防音性などに優れている。
仕上がりに継ぎ目がない。
ホコリが付きにくい(静電気が起こらないため)
仕上げ次第で様々な表情を生み出すことができ、その味わいが魅力。

《塗り壁の種類》

◆珪藻土壁

植物性プランクトンの一種である珪藻(けいそう)の死骸から形成された多孔質な土。調湿性、断熱効果、吸音性、遮音性、耐火性に優れた高機能素材。人にやさしい健康素材として注目を集めています。

◆珊瑚壁

沖縄のきれいな海から許可を得て採取された風化造珊瑚礁を使用。緻密な空孔をもつ多孔質物質。消臭効果・調湿効果・断熱効果・不燃効果・ホルムアルデヒド等揮発性有害化学物質の吸着効果・マイナスイオン生成効果があり、人にやさしく注目されている素材です。

◆土壁

「土壁」の呼称は、左官仕上げの壁を指す総称として用いられることもあります。「京壁」とも呼ばれ、数寄屋建築や茶室に好んで用いられます。

◆砂壁

砂で仕上げた塗り壁で、なめらかな美しさが特徴。土壁同様、風情重視の茶室や客間に用いられるほか、洋室に合うタイプも。

◆プラスター壁

鉱物質の粉末を水で練ったプラスター(石灰または石膏)を用いた壁。多くは厚塗りが可能。白い輝きが特徴で「西洋漆喰」とも呼ばれる。伝統的には石灰と砂を混ぜたモルタル状のものでしたが現在は、化成のりや繊維質を混ぜたものが多く輸入されています。

◆漆喰壁

消石灰と天然海藻から精製した糊、麻などのスサを練り合わせて材料を作ります。塗布後、空気中の二酸化炭素を吸着・反応して炭酸カルシウムを生成しながら硬化し、強い壁面を形成することから、外壁の塗り材としても古くから親しまれてきた壁材です。日本では、寺院建築の内外装や民家の蔵などに広く使用されています。

◆備長炭壁

カシまたはウバメガシを高温で炭化させた、硬度の高い備長炭を用いた素材。電磁波シールド機能をもつ美しい黒壁。消臭効果の高さから、飲食店にも多く採用されています。

◆聚楽土壁

聚楽土の名は、太閤秀吉が京都に聚楽第を造成した際、その地から採れた土を使用したのが始まりと言われています。最高級天然土として、希少価値のある材料です。

塗り壁には性能や成分も様々で仕上げや工法も多種多様なものがあります。実際に施工する前には設計担当者にしっかり確認しましょう。

続いて工期とコストについて比較してみましょう。

《工期》
1-e1593754530418 (1).png
接着剤でクロスを貼る乾式工法に比べると、左官職人の手で何層にも塗り固められ、乾くのを待たなければならない湿式工法は、工期が長くなります。

しかし、一概に言えませんが、その差は1カ月未満。一室だけなら数日の問題です。特別な事情がある場合は別ですが、これから何十年も住み続ける家づくりの問題を、少しの工期の長短で決めてしまって良いのでしょうか?住んでからの時間の長さを考えれば、工期の差はあまり問題にならないのではないでしょうか。

《コスト》

新築時の施工コストだけを比較すると、塗り壁は、クロスと比べ割高です。

クロスの場合、汚れたり、端や継ぎ目から剥がれたりしてくると、張り替えが必要になります。

塗り壁も汚れやひび割れで塗り替えが必要なってくることはあります。しかしながら、部分的に補修することが可能です。しかも塗り壁の持つ、快適な機能性はずっと続きます。

。塗り壁は一生おつき合いできる壁。長い目で見れば、決して高くはないと言えるのではないでしょうか。

《まとめ》

塗り壁のメリットは、何といっても機能性です。塗るだけで 調湿効果、消臭効果、耐火・防火性、断熱性、防音性が手に入ります。

塗り壁のデメリットは、ひび割れ、工期が長い、費用が高くなる。

クロスのメリットは、デザインが豊富で工期が短い、費用が安い。

クロスのデメリットは、湿気やすく乾燥しやすい。端や継ぎ目から剥がれてくる。

室内での快適さを重視するなら断然塗り壁。

価格、デザイン、工期を重視するならクロスということになりますね。

改めてメリットとデメリットを踏まえて、あなたはどちらに魅力を感じますか?

これから長い時間を過ごす家。

健やかで快適に暮らしたいものです。

DSC0432.png


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

いい家づくりには窓が大切!って本当?

180114-29-e1594347136129.jpg
こんにちは、PlainHomeの平原しのぶです☺︎

梅雨に入り毎日雨続きで、お家で過ごす時間が増えているのではないでしょうか?

今回はお家で過ごす時間をより快適にするための豆知識として、『 窓 』についてお話したいと思います!

『 窓 』は、家を建てた後で「ちょっと違うから変えたいなぁ」と思っても位置や大きさ、形状を変更することは困難です。
暮らしの中に、自然の光や熱、眺めを取り込むことは、窓でしかできないのに「とりあえず」で決めてしまってもいいのでしょうか?

そうです!『 窓 』は家をつくる上で間取りやデザインと同じくらい優先順位が高い重要な要素なんです。

皆様にはここで、なぜ『窓の優先順位』が高いのかを知っていただき、いい家づくりの第一歩を踏み出しいただければと思います。

【住まいの悩み】
3-e1594356989775.png


その多くは『 窓 』に関係するものでした。

住まいの不満について調べたアンケートによると、上位を占めているの項目はいずれも窓が原因のひとつとなっています。

家を建てる時に、きちんと考えて窓を選ばなかった結果、住み始めてからの悩みにつながってしまっているようです。

では、そんな『 窓 』に関係する住まいの悩みを解消するには具体的にどうすればいいか考えてみましょう。

【目次】
1.『室内でも冬は寒く夏は暑い』のお悩み解消は?
2.『光熱費が高い』のお悩み解消は?
3.『結露やカビ・ダニが心配』のお悩み解消は?

1.『室内でも冬は寒く夏は暑い』のお悩み解消は?
171212-44-e1594362810564.jpg
「室内を明るくするためにリビングに大きな窓を付けよう」と思われる方は多いと思います。
しかし、よく考えずにただ大きな窓を付けてしまうと『冬は寒く夏は暑い』ということがおきてしまいます。

どうしてでしょう?

それは、窓が家の中で一番熱の出入りが大きい場所だからです!

でも、だからこそ窓を上手に利用できれば『冬暖かく夏涼しい』快適な家を建てることができるのです。
図11.png
みなさんは、大きな掃き出しの窓(180㎝×200㎝)1枚からどれくらいの熱量を取り込むことができるかご存じですか?

実は、冬の南面であれば、電気ストーブ1000ワット1台分と同じくらいの熱量を取り込むことができるんです!
だから冬場を考えれば、窓に太陽光が当たることで昼間何もしなくても多くの熱を室内に取り込めむことができます。

では逆に夏場はどうでしょう?
冬場と同じように窓に太陽光が当たれば多くの熱が室内に入ってきてしまいますよね。
これって夏に室内で電気ストーブを焚いているのと同じことなんです。

では、どうすれば『冬暖かく夏涼しい』を実現できるのでしょう。

それには家の庇の長さが、大きくかかわってきます。
パッシブデザイン-768x389 (1).png
単純に庇を付ければいいというわけではありません。
窓の大きさや周りの建物も考慮して庇の長さを計算しなければいけません!

夏場は庇で太陽光を遮り、冬場は太陽の位置が低くなるので室内までしっかり太陽光を取り込む。
こうして、庇の長さを調節することで『冬暖かく夏涼しい』を実現することができるのです。

PlainHomeでは、パッシブデザインで建物のあり方に工夫して、庇の長さを計算することで、太陽の光、熱、といった『自然エネルギー』を最大限に活用しています。

さらに、事前に日照シュミレーションを行い、住む前に実際の日当たりを確認してもらうことで、住んでから寒い、暑い、暗いといったストレスを感じさせることもありません。

日照シミュレーションの例がこちらです▼▼▼
図16.png


2.『光熱費が高い』のお悩み解消は?
みなさんがお使いの家電製品の中で光熱費が高いものって何だと思いますか?
14-e1594373745772.png
1.冷蔵庫 14.2% 2.照明 13.4% 3.テレビ 8.9% 4.エアコン 7.4% が光熱費が高い順になっています。

この中の冷蔵庫・テレビは、設計や窓により節電をすることはできません。
ですが、照明やエアコンについては設計の段階で、窓の位置や庇の長さを計算することで大きく節電することができます。

照明は日照シミュレーションにより、事前に室内にどれぐらいの日当たりが望めるのかを確認し、必要であれば天窓や吹き抜けを付けることで、昼間の照明費を節電することができます。

エアコンについても、日照シミュレーションで窓からの熱流入を考えます。
また、庇の長さを調節することで『冬暖かく夏涼しい』を実現することができ冷暖房費を抑えることができます!
181217-L-31-e1594629539890.jpg

3.『結露やカビ・ダニが心配』のお悩み解消は?
結露が発生してしまうと、窓が水びたしになったり、カビ・ダニなどの原因になり、健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。

まず、どうして結露は発生してしまうのでしょう?

それは、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が、冷たいものに当たって冷えることで水滴になり、結露が発生してしまうのです。

また、湿気は冷たい方へ引き寄せられていき、窓辺だけではなく、室内でも温度差があれば結露が発生してしまいます。

ただの水滴なら放っていけば乾きます。でも、結露のまわりは湿度が高いので、なかなか乾きません。

多湿な状態が続くと、カビが生えてしまいます。カビが生えると、それを食べるダニが増えます。

そうならないように、結露を防ぐことが大切です!
13-e1594893051186.png
では、どうすれば結露を防ぐことができるのか?

室内の水蒸気が少なければ絶対に結露はしないのですから、もちろんこまめに換気をすることも有効です!

また、石油ストーブやガスファンヒーターなどの開放型暖房器具を使用しない!
なぜなら、使用すると水分が発生するからです。

例えば、1リットルの灯油を燃やすと、1.13リットルの水が発生します。
冬場は、結露を発生させないためにも、暖房器具はエアコンをお勧めいたします!

それ以外にも、窓のサッシをアルミサッシではなく樹脂サッシにすることで防露性を高めることができます!

PlainHomeでも、窓をLIXILのSAMOS L(サーモスL)にすることで、室内側のサッシ部分は樹脂になり防露性を高め結露の発生を抑制しています!

このように、いい家づくりには窓がとても大切で、はじめにきちんと考えて取り付けなければ、その後の生活にも大きくかかわってきてしまうということが分かっていただけたかと思います☺︎

皆様には、健康で快適な生活ができるいい家づくりを始めて頂きたいと心から願っています。
皆様の家づくりの参考にしていただければ幸いです❁



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

コートハウスのメリットとデメリット【中庭のある家】

こんにちは。プレインホームの平田です。

今回は、前回の続編として【コートハウスのメリットとデメリット】についてお話しします。



目次
コートハウスのメリットとデメリット
【コートハウスのメリット】
1.周囲の視線を気にせずに生活できる
2.防犯面が良い
3.固定資産税を抑えることができる
4.子どもを安心して遊ばせられる
5.昼も夜も安心して窓が開けられる
6.光と風を取り込みやすい
7.実際の広さ以上の室内感覚が得られる
【コートハウスのデメリット】
1.建築費用が高くなる
2.家の中の動線が長くなる
3.窓が大きいため気密性が下がる
4.床面積が小さくなる
5.中庭に水が溜まりやすい
◎最後に


コートハウスのメリットとデメリット
180114-29-300x200.jpg
近頃、中庭のある家の人気が高まっています。

それは、どうしてでしょう?

近年、住宅に大きな敷地が取れない住宅地が増えています。特に都心部では、住宅が密集していて外からの視線が気になってしまうという背景が考えられます。

これは、中庭を作る大きなメリットになります。

しかし、メリットがある反面どうしてもデメリットも発生します。

まずは、どうして中庭を作りたいかを考えてみましょう。

そして、どんなデメリットがあるかも調べてみましょう。

【コートハウスのメリット】
190517-L-14-768x512.jpg
1.周囲の視線を気にせずに生活できる

2.防犯面が良い

3.固定資産税を抑えることができる

4.子どもを安心して遊ばせられる

5.昼も夜も安心して窓が開けられる

6.風と光を取り込みやすい

7.実際の広さ以上の室内感覚が得られる

1.周囲の視線を気にせずに生活できる

やはり一番のメリットは周囲の視線を気にせずに生活できることではないでしょうか。

土地を大きく取れない住宅事情からは、外からの視線が気になってしまいます。

限られた土地に中庭を作るというと、少し無理があると思われる方も多いと思いますが、実際は土地が狭い人にこそメリットが大きいのです。

中庭に面した大きな窓でも、カーテンを使わずに生活できるため屋外空間も室内と一体感が生まれ、とても広く感じることができます。

2.防犯面が良い

防犯面をみても、中庭は非常に魅力的です。

中庭のある家は、家の外側に窓が少ない傾向があります。

外部からの侵入経路が遮断されているため、防犯性が高まります。

3.固定資産税を抑えることができる

住宅を建てると毎年固定資産税がかかります。固定資産税の算出には、建築時の床面積が大きく関わっています。このことを考えると、床面積に入らない中庭を作ることは、固定資産税を抑えることができる。中庭を作る大きなメリットになるのではないでしょうか。

4.子どもを安心して遊ばせられる

180303-L-62-768x512.jpg
2番目の防犯面が良い点からみても、安心してお庭で遊べます。

小さなお子様がうっかり道路に出てしまう、というようなこともないので親としても安心ですね。

5.昼も夜も安心して窓が開けられる

こちらも2番目の防犯面が良いが関係しています。外に面した大きな窓だと、窓を開けていると外からの侵入が心配になり、窓を閉めて生活している方も多いと思います。

中庭に面した窓なら、夜でも安心して窓を開けることができます。

6.光と風を取り込みやすい

採光量の少ない北向きの敷地でも、住宅の密集地でも、たくさんの光と風を取り込むことができます。

7.実際の広さ以上の室内感覚が得られる

bemine-170720-25-768x512.jpg
こちらは設計にもよりますが、リビングと中庭の高さを揃えてデッキ仕様にすることで、室内と中庭を繋がった空間として感じることができます。

中庭があるだけで、これだけのメリットが得られるというのは、やはり魅力的ですね。

次に、コートハウスのデメリットです。

【コートハウスのデメリット】

1.建築費用が高くなる

2.家の中の動線が長くなる(移動距離が長くなる)

3.窓が大きいため、気密性が下がる

4.床面積が小さくなる

5.中庭に水が溜まりやすい

1.建築費用が高くなる

中庭のある家は、外壁の面積が大きくなるために、建築費用がどうしても高くなる傾向があります。
190517-L-23-768x518.jpg

2.家の中の動線が長くなる

家の真ん中を中庭が遮る形になるので、必然的に動線が長くなります。

家事動線、生活動線、家族の一人一人の行動をしっかり考えることが大切です。

設計段階で、少しでも無駄な動線を減らしましょう。

3.窓が大きいため気密性が下がる

中庭に面した大きな窓から、夏は熱、冬は冷気が入るため、夏暑く冬寒くなりやすい傾向があります。

そこで、PlainHomeでは日照遮蔽を考え、建物の庇の長さを計算して「自然エネルギー」を最大限に活用し、最小限エネルギーで快適に過ごせるように設計しています。
パッシブデザイン-768x389 (1).png


4.床面積が小さくなる

中庭に土地をつかうため、どうしても居住面積が小さくなります。

5.中庭に水が溜まりやすい

中庭は排水経路が限られているため、ゲリラ豪雨や台風などの大雨で水が溜まってしまうことが...。中庭の排水計画はとても重要です。しっかりと、設計担当者に確認しましょう。

中庭のデメリットは設計の方法で改善できることが多いので、気になることは設計担当者と相談して、改善させていきましょう。あとは、改善することで得られるメリットと、建築コストとのバランスを考えましょう。

◎最後に

あなたの絶対に譲れないポイント、これくらいなら大丈夫と思えるポイントを明確にしてみてください。

住み始めてから、「こんなことがあるなんて!」「失敗した!」なんて絶対に思いたくないですよね。

あなたがデメリットと感じる部分を建築のプロに相談して、できるだけ解消していきましょう。

そして最後に残ったデメリットもしっかり理解したうえで、それでも中庭を作る価値があるかをもう一度よく考えてみてください。

あなたなら、どんな家でどんな生活をおくりたいですか?
180914-L-49-768x512.jpg

平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

ウッドデッキってすぐに腐る?

180114-29-300x200.jpg
Plain Home 平原 秀昭 です。

新型コロナの影響が残る中、外出しての遊びが難しいご時世です。

そんな中、自宅の庭で遊べたらと考えられる方も多いのではないでしょうか?

その一つがウッドデッキで遊べたらと言う提案です。

しかし、「ウッドデッキってすぐに腐るよね」って言うことを良く聞きます。

私の答えは「NO」です。

そこで今日は、ウッドデッキに対する良くある質問に答えてみようと思います。
180914-L-49-768x512 (1).jpg

①材料は何を使えばいいのかわらない?
②大きさ・広さがわからない?
③メンテナンスがわからない?


①材料は何を使えばいいのかわらない?

題名にも書かしてもらっている、「ウッドデッキってすぐに腐る?」のか、答えから言うとNOです。

すぐに腐ってしまうイメージを持たれている方のほとんどが、SPF材や赤松でウッドデッキを作った方々です。そうですね、だいたいは5年で撤去した、早い方であれば2年で撤去したなんてことも聞きます。

15年~20年前からDIYが人気になり、加工がしやすく安価な材料を使ってウッドデッキを作った方々です。DIY事態は悪いことではないのですが、やはり最低限の知識が必要になります。20年前のウッドデッキが人気になり出した頃はまだまだ情報が少なく何が最適なのか分からない状態でした。

では、本題の「材料って何を使えばいいの?」の話です。

弊社では完全に天然木(ハードウッド)をお勧めします。

ハードウッドは別名アイアンウッドと呼ばれたりもするほど、堅く、腐りにくい物です。

もちろん天然木ですので木がもつ本来の風合いがあります。使えば使うほど味が出てきます。

天然木にも種類があり2種類と樹脂木材についてご紹介させていただきます。

1:セランガンバツ

ハードウッドでハードウッドの中でも割と安価な物になります。

また、耐久性は15年~20年の耐久性があります。

2:ウリン

もちろんハードウッドの一種でセランガンバツに比べると少し価格帯が上がります。

また、耐久性は20年~30年。海外では桟橋の材料に使用された例もあります。

3:樹脂木材

近年開発が進み、多様な種類が出てきました。

メリットはやはり、製品が安定している点ではないでしょうか。色は全て同じ、加工もしやすい。耐久性も5~10年と決して悪くないと思います。

デメリットは、夏は日差しに熱され暑くなることです。夏場はとてもウッドデッキの上に居ることができなくなります。表面温度は65℃を超えたこともあると聞いたことがあります。


180114-S-48-768x512.jpg
②大きさ・広さがわからない?

土地の制約もあると思いますが、まずは、ウッドデッキの用途、使用方法、利用目的、どう活用するかを考えましょう。

例えば、あまりにも小さいデッキですと何の使用も無い、価値が無いものになってしまいます。

そこで、用途・使用方法を考えましょう。

ウッドデッキ上でバーベキュー? テーブル&イスをおいてくつろぐ?ご主人の喫煙?布団干し?目隠し?などなど。

それらの優先順位を決めてウッドデッキのサイズを決めましょう。

一坪(畳 2枚分)のウッドデッキでは、洗濯物干し、ご主人の喫煙、1人が座れるイス・テーブルくらいでしょう。

奥行き1.2x4m=2.5坪(5畳)あれば、4人でバーベキューなどが出来ます。

このサイズでは、 バーベキューが出来ない、昼寝ができない、物干しが出来ないなど 後で、失敗後悔をしますので、ウッドデッキのサイズは慎重に。
bemine-170119-44-1-768x522.jpg


③メンテナンスがわからない?

20年ほど前はほとんどの方々が、ウッドデッキ木材の知識を持っていませんでした。

当然、人気だったソフトウッド、SPFなどで作ったウッドデッキは、毎年・半年に一度メンテナンスをしなければなりませんでした。

多分、その時代は、メンテナンスに関しても無知だったと思います。

一方、ハードウッド(屋外用の木材)・人工木デッキは、フリーメンテンナスに近いウッドデッキ材なのです。

例えば、当社で施工をした20年前のハードウッド(屋外用の木材)ウッドデッキはまだまだ元気です。

お客様によっては、塗装を行い新築時のようにきれいにやり替える方も居ます。塗装と言ってもペンキではなく、木材用の天然材料の塗料を使用します。

まとめ:せっかく作るのであれば、使用できるウッドデッキを選ぶことです。

つまり、天然木のハードウッドを使い、予算に合わせてセランガンバツorウリンをを選ぶことですね。

大きさは、使用用途をよく考える。または、専門家に相談してみるのもいいですね。

メンテナンスについては、長年使う中で考えて行かれるのも一つだと思います。

bemine-170119-4-768x512.jpg

皆様のウッドデッキへのイメージが少しでも良くなり、自宅で家族が集まる場所がリビングともう一つウッドデッキになる。道を歩けばウッドデッキで遊んでいるお子様の声が聞こえる。そんな街作りができればと思い書かせていただきました。

▶︎セミナー詳細はこちらから
▶︎お問い合わせはこちらから




プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

6/13(土)14(日)オンラインセミナー『家づくりまるわかりセミナー』

4-e1593754470283.png
こんにちは、PlainHomeの平原しのぶです☺︎

今日はイベント情報についてお話したいと思います。

みなさん、最近オンライン接客やオンラインセミナーなんて言葉をよく耳にしませんか?

このコロナ禍で、自粛要請が解除されたといってもまだまだ安心はできない状況が続いているかと思います(;_;)

そんな中でも離れた場所からPCやスマートフォンを使って、気軽にオンラインで繋がることができれば!安心して家づくりをスタートすることができると思いませんか?

PlainHomeでは、お客様により安心して家づくりを始めてもらうために『家づくりまるわかりセミナー』をオンラインセミナーで開催しています!

「家族が増える」「今の家が手狭になってきた」「家賃を払い続けるのがもったいない」から家を建てようかな!でも、何から始めればいいのかわからない。という方に家づくりの第一歩として是非聞いてていただきたい内容になっています!

それでは、『家づくりまるわかりセミナー』の内容を少しご紹介したいと思います★



【目次】

①そもそも『健康住宅』ってなに?

②自然素材の家は健康に良いって本当?

③ビニールクロスと塗り壁ってどっちがいいの?

④自分たちが借り入れできる金額っていくらなの?

⑤頭金は積まないほうがいい、その理由とは?

①そもそも『健康住宅』ってなに?
DSC0417-e1593742609350.jpg


建築業界においても健康住宅についての考えが一様ではないようです。健康住宅とは、有害とされる化学物質や薬剤の使用を極力避けるなど、シックハウス症候群対策が取られ、健康に住めるようにさまざまな工夫が施されている住宅のことだと解釈するものや身体に害を及ぼす物質の対策を指す場合や、防火・経済・環境までも含むと解釈しているものもあります。健康住宅の考え方と実現方法や取り組み方については、様々な方法があります。

PlainHomeがこだわる本物の自然素材を使った『健康住宅』について詳しくお話させていただきます!

②自然素材の家は健康に良いって本当?
DSC5672-e1593742847904.jpg
実は、『自然素材の家』には正確な定義はないんです!

『自然素材を積極的に使った住まい』のことをざっくりと指して『自然素材の家』と言われています。なので、『自然素材の家』と言っても実際どこまで自然素材のものを使って建てられた家なのかがわからないのが現状です。

『自然素材の家』って、いかにも体に良さそうなキャッチフレーズですが本当にそうなの?というところから、

PlainHomeがこだわる自然素材をふんだんに使った『家族の未来と健康を守る家づくり』についてお話します。

③ビニールクロスと塗り壁ってどっちがいいの?
1-e1593754530418.png

内装打ち合わせで壁を決めるとき、壁の色や柄を決めるイメージがありませんか?実は、壁の色や柄決めるだけではとてももったいないんです!壁の素材には様々な種類があり、それぞれに特徴が違います。何を使うかで家の雰囲気だけでなく性能に影響が出てくることっもあります。なので、まずいろんな素材があることを知っていいただき性能を理解してから壁を選んでいただくことが大切だと考えています。なぜなら、そうすることで『家ができた時の満足度』が大きく違ってくるからです。

そこで、セミナーではそれぞれの壁材のメリット・デメリットや健康に暮らすためにはどの壁材がおすすめなのかについてお話したいと思います。

④自分たちが借り入れできる金額っていくらなの?
図2-300x200.png

家づくりをスタートさせるときに1番不安に感じていることって、お金のことではないでしょうか?

そんなお金の不安を解消し、安心して家づくりをスタートさせるために必ず必要になってくるのが『資金計画』です!自分たちがいくら借り入れできるのかを知った上で、細かい『資金計画』を立てること!それが、家づくりを成功させる第一歩です。

そこで住宅ローンの仕組みや考え方のお話から、ゆとりある返済計画までわかりやすくお話していきます。

⑤頭金は積まないほうがいい、その理由とは?
-e1593754734464.png

『頭金を貯めて家を買う』『頭金ナシで家を買う』どちらがお得?最近は、頭金ナシの0円で住宅ローンを組む人が増えてきいるのはなぜなのか?住宅ローンの金利が安い今だからこそ、頭金ナシで家を建てるチャンスです!

その理由について、詳しくお話ししたいと思います。

その他にも、失敗しない家づくりのためのポイントをたくさんご紹介していますので、是非、ご参加いただいて楽しい家づくりをスタートさせてください☺︎



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

コートハウスって知っていますか?【中庭のある家】

be-mine-170821-34.jpg
はじめまして!プレインホームの平田です。

これから少しずつ家づくりの豆知識についてお伝えしていこうと思います。

初めは、『コートハウス』についてです。

コートハウスって、知っていますか?

私は初めて聞いたとき、庭にテニスコートがある家のことを思い浮かべました。

そんな広い庭のある大豪邸、日本ではあまり見かけませんよね。

実は・・・、違いました!(笑)



コートハウスとは

コートハウスの種類

 1.【O STYLE(オー・スタイル)】

 2.【C STYLE(シー・スタイル)】

 3.【L STYLE(エル・スタイル)】

 番外編【I STYLE(アイ・スタイル)】

コートハウスとは
be-mine-170821-6.jpg

コートハウスとは、建築様式の一つで、建物や塀に囲まれた中庭のある家のこと。

中庭とは、建築物などで周囲を囲まれた屋根のない場所のこと。

英語では庭・広場のことを、『court』または『courtyard』と呼び、主に宿泊施設や公共施設の中庭は主に集会場所として使われていたことから、法廷や裁判所も意味するようになりました。

コートハウスは、建築物が密集している大規模集合住宅に多く採用されています。

特徴としては、外側の窓は小さめに内側に大きな窓を取り付けます。そうすることで周囲の視線を遮った、プライベートな空間が創られます。さらに屋内と中庭をつなげることで、屋外空間を一体的に取り込むことができます。

コートハウスはプライバシーを守るだけではなく、開放的でおしゃれな家が多いので、近年注目が集まっています。

屋外なのに、家の中にいるような安心感と、プライバシーが守られた特別な空間で自分らしく自由に過ごせるのが人気の理由になっています。

では次に、コートハウスの種類についてご紹介していきます。

コートハウスの種類

コートハウスは大きく3つのスタイルに分けられます。

【O STYLE(オー・スタイル)】
【C STYLE(シー・スタイル)】
【L STYLE(エル・スタイル)】
番外編としては

【I STYLE(アイ・スタイル)】
というものもあります。

では、それぞれのコートハウスの特徴を見てみましょう。

1.【O STYLE(オー・スタイル)】
O-STYLE-768x768 (1).jpg

四方行が壁で囲まれた中庭。周囲の視線を気にせず過ごせる、最もプライバシーの高いコートハウス。中庭を中心に、家の中をぐるぐる回れる回遊動線が作れます。

2.【C STYLE(シー・スタイル)】
C-STYLE-768x768.jpg

三方向が壁で囲まれた中庭。残された一方向は塀やルーバーで目隠しをしたコートハウス。プライバシーを守りながら、光と風を取り込みます。

3.【L STYLE(エル・スタイル)】
L-STYLE-768x768.jpg

2方向が壁に囲まれた中庭。塀やルーバーで囲うことで、プライバシーを確保したコートハウスとして機能します。

番外編【I STYLE(アイ・スタイル)】
I-STYLE-768x768.jpg

1方向が壁の中庭タイプ。お気に入りの景色など、一方向に広がりを持たせて、庭を囲うことでコートハウスとして機能します。

コートハウスは、ヨーロッパではよく見られるスタイルで、日本でも京都の町屋などによく見られる建築様式です。限られた空間の中で明るく快適な生活を送るために考えられた、昔ながらの建築の手法なのですね。

中庭のある家。自分の趣味や家族と過ごす素敵な空間です。

これから家づくりをされる方は、楽しみが膨らみますね。

自分らしく過ごす家、家づくりの醍醐味です。

ちなみに私はもし中庭があったら、縄跳びがしたいです。(笑)

今は家で過ごす時間が長くなり、運動不足になりがちですが、家の前では、なんだか恥ずかしくて・・・できません!誰も見ていないと思っていても、どうも周囲の目は気になってしまうものですね。(笑)

使い方は無限大、あなたなら中庭で何がしたいですか?


平田



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

大阪で戸建てを建てるのに、自然素材って?どんな家? デメリットって?

Plain Home 平原秀昭です。

5月になれば急に暑くなってきましたね(^^;)

気温が上がり本格的な夏が近づいてくると気になるのがベタベタとまとわりつくような日本特有の湿度(湿気)では無いでしょうか?

そんな湿度に有効的なのが「自然素材」です。

と言うことで、今日は自然素材の特徴について少しお話しします。

【目次】
①無垢フローリングって何がいいの?
②珪藻土の壁とビニールクロスの違いって?
③自然素材のデメリットって?
④自然素材の手入れは大変なの?
⑤まとめ

①無垢フローリングって何がいいの?
0512blog2.jpg
無垢の木材なら、柔らかな雰囲気で、肌さわりもよくさらりとしています。

既製品の合板フローリングは夏場など湿度の高い季節は素足ではペタペタした吸い付くような感触になりますし、

冬場はヒヤっとした冷たさが足元から感じることがあります。

無垢材のフローリングは、「木材」そのものが呼吸をして調湿しているため、湿度が高くてもさらっとした感触です。

また、冬でもヒヤっとした冷たい感じにはなりません。1月に弊社ショールーム来店された69歳の方からは「ここは床暖房入れてるんですか?」と質問されたぐらいです。

季節に左右されずに過ごせることができます。

私は無垢フローリングの上でゴロゴロするのが好きです(^^)


②珪藻土の壁とビニールクロスの違いって?
0512blog3.png
調湿作用と清浄作用で、室内の湿度をコントロールしたり、いなや臭いを吸収してくれる機能があります。

夏場は湿気を吸収し、調湿。冬場は湿気をはき出し、調湿。呼吸する壁。

エアコンなしで生活できる訳では無いですが、エアコンによる乾燥も緩和してくれます。

ビニールクロスでは「F☆☆☆☆」と言う表示がされています。

これは国の基準で決められているホルムアルデヒドの含有率が基準より少ないことを表しています。

弊社で使用している「Qウォール」には、この表示がございません。

「自然素材なのにホルムアルデヒドがたくさん入ってるの?」なんてことは、もちろんありません。

ホルムアルデヒドが全く含まれていないので、表示する必要が無いのです☆

③自然素材のデメリットって?

①②で自然素材のメリットは分かっていただけたと思います。

「うまい話には、裏がある。」なんて、慎重な方のためにデメリットもお伝えいたします。

・無垢フローリング

椅子の足や車輪のついたおもちゃなどはキズが付きやすいでしょう。

また、水に強い素材ではないため、床の上に水が長時間放置された場合は、傷みやすくなります。

・珪藻土の壁

ビニールクロス壁と比較した場合は、キズは付きやすいでしょう。

絵の具など水分を含んだものを壁に飛ばしてしまった場合には、染み込んでしまうこともあります。

④自然素材の手入れは大変なの?

「デメリットがあるので自然素材をあきらめよう・・・(..)」

「ちょっとマッター!!!」

自然の素材であるため、キズがつく心配もありますが、実はお手入れの仕方で既製品よりもきれいに長持ちできることもあります。

・無垢のフローリング

普段は水拭きをせず基本は乾拭きをします。もちろん汚れがついた場合には、堅く絞った布で水拭きができます。

もしキズがついた場合は、市販のペーパーヤスリで軽く滑らかにするとキズは消えまた平坦な表面になります。

・珪藻土の壁

キズはヤスリで軽く滑らかにすることにより、他の部分と均一になり目立たなくなります。

また、手垢のような汚れは消しゴムで意外と簡単にけ消すことが出来ます。

⑤まとめ

自然素材は既製品のように、洗剤を使ってゴシゴシというわけにはいきません。

きちんとお手入れをすればまた「再生」してくれます。

「暑い夏」「ベタベタ湿度」は変えることはできませんが、極力エアコンに頼らない家づくり。

どちらが自分たちの家づくりに合っているか、暮らしが豊かになるかはメリット、デメリット両面を良く検討し、選択してみてはいかがでしょうか。

しつこい営業などは一切致しませんのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg

今できること

こんにちは。

PlainHomeの平原しのぶです☺︎

緊急事態宣言が延長されて、ゴールデンウィークが明けてもまだまだ『stey home』が続く日々ですね。

みなさんは、ゴールデンウィーク中はおうち時間をどうお過ごしでしたか?

我が家では、家族全員でここぞとばかりにお家の大掃除をしていました♪

家にいるからこそ『今できること』をと考えて、日頃の感謝を込めてお家の大掃除を

これまでの汚れを落とし、整理整頓をしてお家で快適な時間を過ごせるように、まずは準備からと思いはじめてみました!

子供達の協力もあって、なんとか綺麗になったお家で、『stey home』を楽しむために『今できること』を探していきたいと思います☺︎

さて、みなさまもそれぞれの『今できること』を実践されていることと思います。

私たちPlainHomeでも、このコロナ危機の環境下で『私たちに、今できること』を考えて2つのサポートをはじめることにしました!

今できること
住宅ローンサポート


【住宅ローン助成サポート】


これから出会う方々へ、コロナ危機が落ち着くと思われる向こう12ヶ月の住宅ローンをPlainHomeが助成いたします。

【オーナーサポート】

PlainHomeで家を建ててくださった方皆様の健康を祈り、マスク1箱を無料配布いたします。


皆様が充実したお家時間を過ごすための大切な家づくりを、少しでも安心してスタートさせることができるように、これからも『私たちに、今できること』考えていきたいと思います!

そして、このコロナ危機が収束し穏やかな日常生活を送れる日が1日も早く訪れることを願っております❁



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞイベント.pngオレンジボタン01.jpg