虫の季節 パート2

24555358_s.jpg

こんにちは、プレインホームの平田です。
赤とんぼも飛びまわり、秋らしく過ごしやすい日が増えてきましたね。
涼しくなってきて、虫も秋らしく変化していますね。

少し前のお話になりますが、オーナー様から虫のご相談がありました。ご相談の内容は、お家のフローリングに小さな虫がいるということでした。よく観察しているとフローリングの隙間を出入りしているということなのです。オーナー様もこの虫が何かわからないので、どのような対策をしたらいいのかわからず、ご相談してくださいました。私たちも写真で検索したり、「無垢のフローリング 虫」のキーワードで検索したり、まず虫を特定しようとたくさん調べました。その検索中には「シロアリ」の文字も出てきて新築のお家ではありえないのですが、オーナー様もご心配されているのではと思い、社長が直接床下に入って調べてみることに・・・床下はとてもきれいで虫一匹いない状態でした。プレインホームでは防蟻剤も体にやさしい炭を使用しているので床下の空気もキレイで何も問題がありませんでした。
そこで少し標本をいただき持ち帰って、いろんな協力会社さんに相談してみました。無垢材でも使える殺虫剤で何がきくのか?そもそもこの虫は何という虫でどこから来ているのか、原因と対策を一緒に考えました。協力会社さんと一緒に対策を話し合っている中で、やっとたどり着いた答えが『チャタテムシ』でした!みなさん『チャタテムシ』って聞いたことありますか?

32339887_s.jpg

チャタテムシは古書やダンボールに生息していることが多く、カビを食べるために防カビ対策が必要です。お引越し等でダンボールが残っていたりすると新しいお家でも出てきてしまう虫でした。湿気多くなる6月~7月頃に多く見られ、とても繁殖力が高い虫だと言う事です。対策として古書や段ボールを処分し、窓や扉を開けて風通しを良くしたり、乾燥させたり、日光に当てて除湿を行うと良いとのことでした!

オーナー様にもこの内容をお伝えし、無垢材でも使える天然成分の殺虫剤も紹介して対策していただくことをお伝えしました。

私たちもまだまだ知らないことが多くて、今回ご相談いただけたことでまたひとつ勉強になり、対策方法を知ることができたのでオーナー様に感謝です。「チャタテムシ」の事で他にもお困りの方がいれば、少しでもこのブログの内容で解消できればと思いブログを書くことにしました。

一緒に対策をご検討いただいた協力会社のみなさま、本当に「ありがとうございます」

最後まで読んでいただきありがとうございます♪



プレインホームのイベント・お問合せはコチラからどうぞblog_02.pngblog_01.png

PageTop