性能にこだわる
パッシブデザイン
建物のあり方に工夫して、太陽の光、熱、そして風といった「自然エネルギー」を最大限に活用し、最小限のエネルギ で快適で心地良い住まいづくりをしようとする設計手法のこと。寒い、暑い、風が通らない、暗いといったストレスから解放され、光熱費の負担も小さくなります。
- Summer 夏、涼しい家をつくろう
夏に涼しく快適に過ごすために重要なのが、日射を遮断することです。軒や庇で窓から入る日射を最大限に少なくすることで室内の温度の上昇を妨げます。 また、自然風を取り入れるために経路を確保することで、室内に溜まった熱を排出させることができます。
- Winter 冬、暖かい家をつくろう
冬の太陽は夏の太陽に比べて、日射角度が低いため軒や庇が日射を遮断することがありません。入ってきた日射の暖かさを逃さないように断熱素材を使用することで保温性能を高めます。
パッシブデザインのメリット
01. 快適に暮らせる
・エアコンなどの冷暖房器具の使用が最小限
・「暑すぎる」「寒すぎる」のストレスが少ない
・エアコンが嫌いな人でも楽に過ごせる
02. 身体に優しく暮らせる
・寒暖の差が少なくなりヒートショックになりにくくなる。
・女性特有の冷えが緩和され、美容と健康につながります。
・寒暖差のストレスが減り、体調も安定しやすい
03. 家計に優しく暮らせる
・光熱費削減ができる
また、パッシブデザイン住宅は、設計したらおしまい。というわけではありません。住まい手の暮らし方に 大きく左右されます。一緒に光熱費削減、CO2削減にも取り組みましょう!
04. 環境に優しく暮らせる
・電気・ガス・灯油等の家庭エネルギー削減でエコ
・CO2削減や、地球温暖化を抑制するのにもつながる
外断熱+内断熱の合わせ技
W断熱工法【エコサーム】
外断熱+内断熱の合わせ技。夏は涼しく、冬は暖かい。一年を通して快適でしっかり省エネ。耐久性の高いアクリルシリコン樹脂系塗材による仕上げが一体となった木造用外張り断熱システムです。EPSとグラスウールの複合断熱により国内最高基準の断熱性能を確保しました。

①断熱性能〇熱抵抗値3.40(m-K)Wと、省エネルギー基準における最も高いレベルを上回ります。【1.2地域 木造 充 断熱工法壁 3.3(m-K)W】
②耐久性能〇外装仕上げ材としての耐久性について、JIS規格の16倍にあたる5,000時間以上の耐候性試験を実施し、外観の健全性を確認しています。【JIS A 6909「建築用仕上塗材」耐久性A法】
③施工体制〇湿式外張り断熱工法は、建物の省エネ性能に係る重要な工事です。そのため、施工技術者認定講習を実施し、高い技能と断熱の重要性への理解を深めた施工技術者集団を養成しています。
④意匠性〇左官職人の〇技術を生かしたデザイン性の高い塗り壁仕上げで構成されます。システムの高い可とう性が構造〇体の拳動によるクラックを抑制するため、目地の無い大壁左官仕上げが可能です。デザイン性の高い外観で、他社と差別化を図ることができます。

ランダム適量に配合された中荒目の骨材を転がすことで、
様々な模様を表現できます。

命と家を守る「耐震等級3相当」

耐震等級には1~3の段階があり、3が最も厳しい基準となっています。正式な耐震等級の基準を受けるには、住宅性能評価機関による正式な検査に合格しなければなりません。しかし、正式な検査をするには費用がかかります。耐震等級3相当の性能を持っているが、住宅性能評価機関への申請をせずに、正式な認定を受けていない家を、「耐震等級3相当」と記載しているわけなのです。
「耐震等級3」の認定を正式に受けるには、数十万という決して安くはない費用がかかります。
建築性能が同じなら、その費用を少しでも抑えたい、抑えることによってお客様に少しでも安く良い家を提供したいという理由で、あえて「耐震等級3相当」にするという施工業者もおります。
※正式な認定を受けることも可能です(別途費用がかかります。)
(株)家守り」による安心の検査体制


